日本の最新VR事情--ゲームだけじゃない広告分野の活用、ハコスコとOculusの差とは - (page 2)

 そのグリーから荒木英士氏とSCEワールドワイドスタジオの吉田修平氏が登壇したパネルセッションでは、ゲーム開発をテーマにVRが可能にする新しいゲーム体験などについて具体的な意見が交わされた。

 吉田氏はPlayStation VRの開発体験から「VRゲームは解説不要で誰でもいきなり楽しめるため、さらにユーザーの幅を拡げる可能性がある」とコメント。荒木氏は「高度なコンテンツ以外に誰でも行けない危険な場所を体験するだけで特にストーリーがなくてもアドベンチャーゲームとして楽しめる」という点にVRの可能性を感じるとし、「体験の敷居の低さも大事でスマホ向けゲームはカジュアルアクションも含めて開発を進める」と語った。

 吉田氏は「デバイスの開発が一旦落ち着き、これからユーザー体験を楽しくするクオリティが必要になる。VR空間への没入感は想像以上で、遠くにいる相手とつながるだけでも楽しめ、どこからゲームと呼ぶのかという境界線も変わりつつある」と話す。また荒木氏も同意見だとし、「サラと毒蛇の王冠」をSocial VRとしたのもそのためだと語った。

 「台数の普及は重要で、マスに向けたコミュニケーションとエンターテインメントをどう届けるかを考えているところ」という荒木氏は、「高度な体験のためにはまだ処理速度が追いつかず、SFのようだが最終的には神経系と直結したインターフェースの登場も期待している」とコメントした。


グリーの荒木英士氏(左)とSCEワールドワイドスタジオの吉田修平氏によるゲーム開発をテーマにしたパネルセッションでは、VRがゲームの可能性をどのように広げていくかなど、さまざまな切り口から意見が語られた

 体験という点で興味深かったのは、ソニーコンピュータサイエンス研究所の笠原俊一氏が開発中のVRギア「JackIn Head」の発表で、体験を媒介するVRテクノロジと題し、人が他人とつながって中まで入り込む”human-human interface”の研究事例が紹介された。

 「JackIn Head」とは、耳の部分に360度カメラが付いた特殊なHMDデバイスを装着し、同じデバイスを装着した相手の行動を体験できるようにするというもの。説明が難しいが、装着すると自分の姿が相手の視点から見え、下を向くと他人の手があるという不思議な感覚が体験できるようになる。最初は違和感があるが、だんだん慣れていくと相手の視点で身体を自由に動かせるようになってくる。

 その仕組みを使った例で最も面白かったのは、Parallel Eyesという4人同時にJackIn Headを使うシステムの実験だ。「視点共通うろ覚え描き」は、例えば「バラの絵を描いて」というと一人一人がうろ覚えでも誰かの絵を参考にできるので、全員が正解を書けるようになるという。

 また、鬼ごっこでは慣れてくると真後ろにいる相手を前を向いたままタッチできるという、まるで超能力者のような動きができるようになる例が紹介されていた。笠原氏は、スポーツは身体感覚の共有と表現がよりしやすく、今後も人間を接続するVRテクノロジの研究開発に取り組んでいくとしている。


ソニーコンピュータサイエンス研究所の笠原俊一氏が暦本純一氏らと開発している「JackIn Head」はデモも体験できるようになっており、11月2日から神戸で開催されていた国際会議「SIGGRAGH ASIA 2015」でも展示され世界から大きな注目を集めていた

複数を接続するParallel Eyesではうろ覚え描きや鬼ごっこなどの実験を行っており12月11日から山口で開催されるスポーツハッカソンで体験できる

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]