WordやPowerPointなどを使って、誰でも簡単に人に見せるための文書を作れるようになったが、実際に人に伝わるような文書を作ることは、「簡単」ではない。その原因の1つが「デザイン」だ。ソフトウェアの操作ができることと、デザインができることは別だが、操作方法の勉強をする機会は得られても、デザインの勉強をする機会は、一般的なビジネスパーソンにはほとんどない。だからこそ今、このような本が必要とされている。
たとえば「グラフ」「タイトル」「サブタイトル」「本文」といった要素を、スライド1枚あるいは、A4の紙1枚に配置するとき、何を考えて配置するだろうか。「なんとなく、見やすい感じで」では、自分が主観的に見やすいと思っているだけで、実際に見やすいかどうかは分からない。それを人に説明できるように、論理的に配置するのがデザインだ。「なぜここに配置するのがいいのか」「なぜこのフォントを使うといいのか」「なぜこのサイズがいいのか」などの理由と、基本的な法則を知って配置するだけで、同じ要素を使った文書でも印象がまったく変わる。
本書はビジネス書の体裁なので、デザイン関連の本になじみがないビジネスパーソンにも読みやすい。また、説明に付随する図解が、そのままお手本にもなっているので、参考にして実践しやすくもある。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
業務プロセスを進化させるストレージの進化
データが導く新たな経営の在り方を展望
組織が今後考えるべきデジタル変革とは!?
CIO主導で考える次世代ITのあり方
オフィス用品の「プラス」が実践する
クラウド活用97%の働き方改革
~次世代コンタクトセンターが創り出す~
提供できますか!?双方向の「新たな体験」