新しいテクノロジの有用性を訴える一方で、懸念されるのはやはり、そうしたテクノロジの台頭で人間の仕事が奪われてしまうのではないかということ。仕事が奪われることを懸念し、既成概念を変えようとしないケースも少なからずあるのは事実だろう。
この点について宮内氏は、「既存の概念がなくなることはない。たとえば商品の販売は今後モバイルECが主流になるが、店舗そのものは必要とされるだろうし、より顧客に感動を与える取り組みに集中できるようになる。またロボットが接客の主役になれば、人はより付加価値の高い労働に専念できるようになるのではないか」と話す。単純作業や自動化できる部分はテクノロジに任せ、人間による仕事はより創造性を活かし、付加価値を高める方向に向かうと考えているようだ。
また、宮内氏は「ソフトバンクは創業以来、最先端のテクノロジ発掘を積極的に進めており、自身の既存ビジネスを破壊する新しいテクノロジであっても積極的に採用してきた」と話す。そこでソフトバンクでは、新たに革新的なソリューションや技術を世界中から公募する「ソフトバンクイノベーションプログラム」を、7月31日に開始した。
このプログラムでは、今後成長が期待されるスマートホームやコネクテッドビーグル、デジタルマーケティング、ヘルスケアの4分野に絞り、新たなテクノロジを提供する企業などを募るという。ソフトバンクは広告配信分野で米Cinarra Systemsと、コンテンツ配信の分野で米Fastlyとの提携を発表しているが、今後も新しい技術を持った企業を支援する取り組みを進めていく考えのようだ。
宮内氏は最後に、「我々はドコモやKDDIとつばぜり合いをしているようにみられるが、モバイルインターネットのナンバーワンカンパニーとして、違う次元から競争していきたい」と、今後に向けた方針を述べるとともに、改めて新たなテクノロジを取り入れていくことの重要性を訴えた。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス