ネットに転がっている情報は玉石混淆だ。日頃からネットで過ごす時間の多い中高生は、情報の真偽を見極めることができるのだろうか。
ベネッセ教育総合研究所の「中高生のICT利用実態調査2014 報告書」(2014年2月)によると、「ふだんニュースなど社会のできごとに関する情報を何から入手しているか」という質問に対して、高校生は「テレビ」(86.0%)、「Twitter」(39.6%)、「家族との会話」(35.1%)などと回答している(複数回答)。
「その中でふだんもっともよく利用しているのは何か」という質問に対して、中学生は「テレビ」(70.6%)、「新聞(紙)」(4.7%)、「LINE」(4.3%)、高校生は「テレビ」(59.5%)、「Twitter」(11.2%)、「ポータルサイトの運営するニュースサイト」(6.4%)と答えた。最もよく利用するものとしてLINEやTwitterが飛び込んでくることに驚く大人も多いだろう。
一方で、「インターネット上の情報について、正しさを確認する方法がわからない」については、中学生で3~4割が、高校生では約5割があてはまると回答。また、「インターネットで調べた情報を作文やレポートにそのまま使うことがある」についても、中学生で約3割、高校生で4割弱があてはまると回答している。
つまり、中高生の多くがネット経由で情報を得る一方で、情報の真偽を確かめる方法を知らず、そのままコピペして利用してしまう傾向にあるのだ。
インターネット上を探せば、ありとあらゆる情報があふれかえっている。自分で調べたり考えたりする行為に比べて、コピペはあまりに簡単であり、不正に手を染めたくなる生徒が多いのはある意味当然と言えるかもしれない。
2015年3月、東大教養学部において、平成26年度冬学期の期末の課題として提出されたあるレポートの文章の約75%がインターネット上に公開されている文章からの書き写しであることが判明。同学部では、「不正行為が認められた者(協力者も含む)は、その学期に履修した全科目の単位を無効とする」と定められており、決まり通りの処分が下されたことが発表された。
たまたまネットで情報が公開されたことで話題となったが、実際は多くの大学内掲示板などにおいて、「スマホでカンニング」「他人のレポートを剽窃」などの事件や処分が公開されているという。たとえば早稲田大学法学部でも、2013年度秋試験で、ウェブサイトより文章を剽窃・盗用して作成したレポートを提出した学生に対して、停学処分及びその学期に履修した全ての課目を無効とする処分が下されている。
そのような事態が続く中、大学へのコピペ判定ソフトの導入が進んでいる。たとえば、あるコピペ判定ソフトは、2009年12月の発売以来、全国の大学など352校に導入したと明記されている。無料のコピペ判定ソフトのほか、画像不正検出ソフトウェアなども登場している。このようなソフト導入が進むことは、単に不正発見に留まらず、不正の抑止機能となることも期待できる。
STAP細胞事件が社会問題化したことを受け、文部科学省も「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」を発表。「得られたデータや結果の捏造、改ざん、及び他者の研究成果等の盗用が、不正行為に該当する」と明記されている。すでにコピペ問題は国家レベルに広がっているのだ。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス