新「MacBook Pro Retinaディスプレイモデル」レビュー--13インチ、「Force Touch」トラックパッド搭載

Dan Ackerman (CNET News) 翻訳校正: 石橋啓一郎2015年03月26日 07時30分

 Appleの「MacBook Pro」シリーズは、過去2世代、小さなスペックアップはあったが、同じアルミニウムユニボディを使い続けていた。他の高級ノートPCが軽量化と薄型化を推し進め、タッチスクリーンやハイブリッドの仕組み、新たなグラフィックカードや4Kディスプレイまで採用する中、MacBook Proは、「MacBook Air」と同じく、この数年間ほとんど変化がなかったことになる。

 2015年春に発表された13インチMacBook Proも、小さなものからやや有意義なものまで、いくつかのスペックアップがあったものの、ボディと「Retina display」は同じままだ。予想されたとおり、CPUは「Broadwell」のコードネームを持つIntelの第5世代「Core i」シリーズに移行した。これによる性能向上は大きくないものの、バッテリ持続時間はかなり改善され、他のラップトップのSSDにあたるApple特有のフラッシュストレージもアクセス速度が向上している。

 しかし、最も注目すべき点は、新しい「Force Touch」(感圧タッチ)トラックパッドの採用だろう。この新たなデザインは、評判のいいAppleの標準的なトラックパッドに似ているが、上側のヒンジとパッドのクリック機構をなくして、その代わりに触覚フィードバックでパッドを物理的に押した感触を模倣する新たな設計に変更された。

提供:Sarah Tew/CNET
提供:Sarah Tew/CNET

 新型トラックパッドは、待望の新型の12インチ「MacBook」にも採用されており、このクリック機構のない薄いデザインは、MacBookの極薄のボディに貢献している。13インチMacBook Proでは、MacBookほどの必要性は薄く、強く押すとコンテクストに応じたポップアップメニューが出ることを除けば、違いに気づきさえしないかもしれない。

 では、市場をひっくり返すような新機能もなく、価格も同じ1299ドルからであるにも関わらず、今Macファンが一番欲しいMacは13インチMacBook Proだという人が多いのはなぜだろうか?

提供:Sarah Tew/CNET
提供:Sarah Tew/CNET

 それは、このモデルが変化の速いノートブック市場で、今も互角に戦えるものだからかもしれない。現在のMacBook Airの2モデルは、古くなったデザインと低い解像度に足を引っ張られているし、15インチMacBook Proは同水準のアップデートもなければ、新型トラックパッドも採用されず、1週間に1、2度持って外出するには大きすぎる(ただし、机の上にずっと置いておくのであれば素晴らしい)。Retina displayではない方の古いMacBook Proは、光学ドライブを持つ最後のMacBookとして、まだラインアップに残っているものの、光学ドライブがある点を除けば人に勧める理由はほとんどない。12インチMacBookはかなりの話題になっているが、CPUは省電力版のIntel「Core M」プロセッサで、ポートの数も少なく、ウェブカメラの解像度も低いため、主力になる可能性は低いだろう。

 これらの理由から、13インチMacBook Proは性能、バッテリ持続時間、持ち運びやすさ、拡張性のバランスがもっともよく、高級なノートブックを探しているのであれば、最初に検討すべきモデルと言える。

Apple MacBook Pro Retinaディスプレイモデル(13インチ、2015年)
レビュー対象構成の価格1299ドル
ディスプレイサイズ・解像度13.3インチ 2560×1600 のスクリーン
PC CPU 2.7GHz Intel Core i5-5257U
PCメモリ 8Gバイト DDR3 SDRAM 1866MHz
グラフィック 1536Mバイト Intel HD Iris Graphics 6100
ストレージ 128Gバイト SSD
光学ドライブ なし
ネットワーク接続 802.11ac Wi-Fi、Bluetooth 4.0
OS Apple OSX Yosemite 10.10.2

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]