仕事が増えすぎて、手に負えないほど忙しい。頼まれると断ることができないため、本来の仕事になかなか取りかかれない。このような状況では、とりあえず仕事の優先順位や取りかかる順番を決めようとするものの、どの仕事も等しく重要そうに思えて、結局判断がつかなくなっていないだろうか。そうであれば「エッセンシャル思考」を実践することで、事態が好転する可能性がある。
自分の持てる力(エネルギー)も時間も有限であり、どうがんばっても増やせるものではない。「すべてをやる」ことは無理だ。ならばどうすればよいか。本書が勧める「エッセンシャル思考」では、「選ぶ」ことを第一に挙げている。「選べない」と思うのは、単なる思いこみでしかない。「選ぶ」ということは、「何かをやめる」ということでもあるが、実際、きちんと時間をかけて選べば、ムダが多いことが分かる上に、本当に重要なことも分かるという。
ムダなことを捨てて、本質(エッセンシャル)に的を絞ることは、エッセンシャル思考ではない人にとっては、なかなか大変なことかもしれない。本書の後半では、エッセンシャル思考になるための習慣や、エッセンシャル思考の人の行動についても具体例があるので参考になる。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力