「映像が美しいだけでは評価されない時代」--NexTV-F元橋氏が語る“4K放送の意義”(前編) - (page 2)

今のテレビでは実現できない新サービスを誰かが始める前に創造する

--4K、8Kと高画質化を進めることの意義とは。

 日本で放送が始まってから、2015年で90年になります。ラジオからテレビ、白黒からカラー、ハイビジョン、衛星放送やインターネットの活用など、放送はその時々の最先端の技術を活用してジャーナリズムとして、クリエイティブとしてのサービスを高度化し、社会や人々の暮らしに貢献してきました。

 かつて高画質テレビといわれたハイビジョンが今や「標準」となり、ハリウッド発の4Kが世界で普及しつつあります。そうした中、放送やVODなどのホームエンタテインメント分野はもちろんですが、様々な新しい産業や公共用途で4K以上に貢献が期待される8Kスーパーハイビジョンのシステム開発を、世界に先駆けてNHK放送技術研究所を中心に日本が進めていることは大いに意義のあることであり、ICT分野の国際競争力の観点からも素晴らしいことだと思います。

 技術開発、映像文化の発展、新しい産業振興などへの期待という面で評価されるべきことでしょう。ただ、技術開発をいっそう促進するとともに、これをどうビジネスに育てていくのかという課題にも、できるだけ早期に、真剣に答えを見いだしていかなければならないでしょう。

--かの事業仕分けにおける「2位ではダメなんですか」的な反論も聞こえてきそうです。

  • 6月2日に開始された4K試験放送「Channel 4K」

 そういう冷静な議論も必要だと思います。4Kに関していえば、映画の世界からスタートして映像制作のさまざまなジャンルに裾野が広がり、テレビ放送にも組み入れていくのが自然の流れと言う考え方があります。一方、アナログ放送の終了に伴いテレビ端末の売上が一段落し、価格も下落の一途をたどる中で、付加価値のあるテレビを売ることで市場を盛り上げる狙いがあるのでは、という指摘もあります。

--つまりは3Dテレビに続く供給者側の戦略との指摘があると。

 一般視聴者からみれば「いまの画質で十分だ」、あるいは「地デジ化が終わったばかりなのに……」という反論もあるでしょう。それは一面の真理であり、立場が違えば私も同じことを言っているかもしれません。

 しかし、高付加価値のテレビを売ることも含め、産業振興や文化振興、あるいは社会や暮らしをより便利で豊かにしていく観点で、今の放送、テレビでは実現できない新しいサービスを、誰かが始める前に自ら創造していくことも、大事なことではないでしょうか。

 国や業界をあげてロードマップを作って、強引に推し進めることを「けしからん」という声があることは理解しますが、半面、それでもやらなければならない使命もあることはご理解いただければと思います。

「映像が美しいだけでは評価されない時代」--NexTV-F元橋氏が語る“4K放送の意義”(後編)に続く

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]