ロボットの想定使用シーンの1つ、ベビーシッター。
パーティプロモーターとしても活躍できるそう。
従来のロボットは「能力が限定的で、成長の余地が少なかった」(孫社長)。
一方でパーソナルロボットは「空気を読んで、学んで成長する」(孫社長)。
Pepperは、2015年2月に一般発売される予定です。
pepperの本体価格は19万8000円。
Pepperは6月6日から、ソフトバンクショップ銀座店、表参道店に配備されます。
Pepperによる接客イメージ。
Pepperの連続稼働時間は12時間以上。
開発環境も提供。9月には開発者向けのイベントを開催する予定です。
ソフトバンクはロボット事業参入にともない、新会社Cocoro SBを本日6月5日に設立しました。
会場にはFoxconn Technology Group会長兼CEOのテリー・ゴウ氏も駆けつけました。
ゲストの5人がPepperと対面。Pepperがゲストの演技力を判定するゲームで盛り上がりました。
孫社長は、「将来的に、“愛のため”に自らの意思で動くロボットをつくりたい」と語りました。
フォトセッションの様子。
Pepperの写真は追って、まとめて紹介します。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡