UPDATE Amazonは米国時間4月24日の取引終了後に第1四半期決算(3月31日締め)を発表した。
Amazonの純利益は1億800万ドル(1株あたり23セント)だった。
非GAAPベースの利益は1株あたり23セント、売上高は前年同期比23%増の197億4000万ドルだった。
ウォール街の予測は、売上高194億3000万ドル、1株あたり利益23セントだった。
同社最高経営責任者(CEO)を務めるJeff Bezos氏は、用意していた声明で第1四半期を振り返り、2014年の「動的な幕開け」となったと述べた。
当社デバイス部門は、先日発売した「Amazon Fire TV」において、独占契約の締結を最近発表したHBOのものを含む素晴らしいコンテンツを提供するとともに、統合音声検索といった先進的な機能を実現した。なお、この音声検索は喜ばしいことにNetflixやHBO GO、Hulu Plus、Crackle、Showtime Anytimeといった多くの新規パートナーによって採用されている。また同チームは、Fire TVの在庫確保に向けても奮闘している。さらに、当社リテール部門は、「Amazon Prime」の会員に対する専用サービスとして、朝食向けの食品や人気のソフトドリンクから掃除用品やトイレタリー用品に至るまでの小口の日用品を購入できる「Prime Pantry」の提供を開始した。この他、「Amazon Web Services」(AWS)チームは「Amazon Elastic Compute Cloud」(EC2)や、「Amazon Simple Storage Service」(S3)、「Amazon Relational Database Service」(RDS)の価格を大幅に引き下げ、AWS顧客のコストを向こう数カ月分だけで数億ドルも軽減した。
現四半期について、ウォール街はAmazonの売上高を190億3000万ドル、1株あたり利益を24セントと予測している。Amazonはその後、売上高予想を181〜198億ドルの間と発表している。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力