Ustream Asiaは4月10日、「Ustream」で配信した理化学研究所 研究ユニットリーダーの小保方晴子氏による記者会見の生中継を、延べ約126万人が視聴したと発表した。
記者会見は、米国の科学誌「Nature」に寄稿されたSTAP細胞の論文に対する疑義を巡り、理化学研究所から「研究内容に不正があった」と最終報告書で指摘されたことに対して、論文の筆頭著者である小保方氏が行った不服申し立ての内容を中心に説明。会見は約2時間半に及び、「THE PAGE ライブチャンネル」など3つのUstreamチャンネルでライブ中継された。
最も視聴者数が多かった「THE PAGE ライブチャンネル」では延べ112万人が視聴し、「MBSテレビ・TBSテレビ ライブ配信」でも延べ11万人が視聴したという。また、重複を除いたユニーク視聴者数は、3番組合計で約92万人とのこと。
なお、「THE PAGE ライブチャンネル」では会見の模様をアーカイブ配信している。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方