Quipは、複数の人で1つの文書を作成・編集できるオンラインサービスだ。iPhoneまたはiPad用のアプリが用意されているほか、ウェブからも利用できる。文書の編集履歴は自動的に記録され、自分を含めメンバー全員で確認できる。また、メンバーとはチャットのようにメッセージのやりとりができ、その履歴も残る。
Quipを利用するためには、最初にメールアドレスとパスワードを登録して、アカウントを作成する必要がある。Quipに登録していないユーザーにメールを送って登録してもらうことも可能だ。自分の連絡先に追加されたメンバーがオンラインなのかオフラインなのかは、一目で分かるようになっている。
iPhoneアプリでは、受信箱とデスクトップの2種類に画面が分かれている。画面の切り替えは、デスクトップ画面の場合、画面下部中央にあるQというアイコンを、画面上部に向かってスワイプする。受信箱が表示されている場合は、画面上部中央のQアイコンを、画面下部に向かってスワイプする。
さらに、文書を開いた状態で画面を右方向にスワイプすると、文書の編集履歴やその文書に関するメッセージが表示される。この画面遷移の方法が若干ややこしいのが難だ。メッセージを受信すると受信者に対してメールが送信されるので、メッセージを確認しようとするが、どこから確認すればいいのか分かりにくい。その点、ウェブ版の方が、シンプルな画面構成となっている。
文書には、画像や表を挿入できるほか、特定のメンバーへのメンションを入れたり、他の文書へのリンクを挿入することも可能だ。ただし、他の文書へのリンクを挿入しようとするときに表示される文書名の一覧が、iPhone版では文字化けしてしまう。ウェブ版では問題ない。
文書は、フォルダに分けて管理することができる。フォルダ単位で、共有するメンバーを選択できる。誰とも共有しなければ、プライベートフォルダとして使用できる。狭いデスクトップを見やすく整理するには、文書をアーカイブしてアーカイブフォルダに収納する。
まだ編集機能が荒削りで、特にiPhone版では小回りが効かなかったり、日本語の文書名が文字化けすることがあるなど、改善してほしい点は多いが、遠隔地にいる者同士で、同一文書をリアルタイムに編集できることのメリットは大きい。今後の発展に期待したい。
>>Quipのダウンロードはこちらから
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
「もったいない」という気持ちを原動力に
地場企業とともに拓く食の未来
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力