秋から冬にかけて、メーカー各社のヘッドホン新製品がおおむね出そろってきた。今年のトレンドとなっているのは、さまざまな組み合わせでの“ハイブリッド”というキーワード。例えば、音の特性に合わせてバランスドアーマチュアドライバやダイナミックドライバを選択して組み合わせたり、ハウジングを異なる素材で合わせて音質向上を試みたり、あるいは密閉型とオープン型を融合させたりと、各社さまざまな合わせ技を訴求している。その中で、ドライバとボディともに“ハイブリッド”の冠を持つモデルがある。「Wハイブリッド構造」を採用した、マクセルのカナル型ヘッドホン「MXH-DBA900」だ。早速その実力をチェックしていく。
2012年12月より、マクセルはシンボルマーク“m”を掲げ、音を徹底的に追求したミドルからハイエンドのヘッドホンを投入している。今回の「MXH-DBA900」は、その第3弾となるモデルだ。「原音にどこまで忠実になれるか」を追い求めた1つの答えが、バランスドアーマチュアドライバ+ダイナミックドライバのツインユニット、および高剛性アルミ二ウム+樹脂ボディのWハイブリッド構造である。詳細については後述していく。まずはパッケージを開けて行こう。
mブランド共通のデザインが施された黒のパッケージ。裏面には製品の詳細と、今回採用されたハイブリッド構造などが記載されている。中を開けると本体のほか、銀イオンを施した抗菌イヤピースとコードキーパーが同梱。シンプルな構成だが、実際に使用するには充分な内容だ。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方