ちぎれた海底ケーブルはどう直す--保守船「KDDIオーシャンリンク」の役割とは

エースラッシュ2013年07月24日 17時36分

 KDDIは7月19日、海底ケーブル保守船「KDDIオーシャンリンク」の報道陣向け見学会を開催した。KDDIオーシャンリンクは海底ケーブルの敷設・保守船として1992年に誕生。KDDIの100%子会社である国際ケーブル・シップが保有する2隻の保守船のうちの1隻だ。運行および船舶管理は商船三井グループのMOLケーブルシップが担当している。

日米をほぼ直線で接続する「Unity」など世界をつなぐKDDIの海底ケーブル

  • KDDIオーシャンリンク

 ケーブルシップは現在、世界に40隻程度あるという。日本で民間保有のケーブルシップとしてはKCSが保有する2隻とNTTワールドエンジニアリングマリンの持つ1隻の合計3隻が存在している。見学会の冒頭では国際ケーブル・シップ 代表取締役社長 矢田部亮一氏から「我々が作業甲板と呼ぶ広い作業場には柱が1本もない。我が国が持っていた航空母艦を作る技術が活かされている。そうしたアナログなものからITまで全ての技術がこの船の中にある」とケーブルシップの特殊性が紹介された。

  • 国際ケーブル・シップ 代表取締役社長の矢田部亮一氏

 KDDIの海底ケーブル事業への取り組みについて、KDDI 国際ネットワーク部 グループリーダーの原田健氏が解説した。1990年代に衛星通信を海底ケーブルが凌駕する大容量通信に対応するようになった結果、現在は国際通信の主流は海底ケーブルになっているという。

  • KDDI 国際ネットワーク部 グループリーダーの原田健氏

  • 米国だと9000~1万キロの長距離を接続。電気信号を途中の中継器で増幅してつないで行く

  • 日本周辺の陸揚局。オレンジのものがKDDIの陸揚局

  • ロステレコムとの共同も含めてKDDIの光ネットワークが北半球を一周している

  • 2010年3月から稼働しはじめた日米ケーブル「Unity」

  • 6月27日に運用が開始されたアジア向けケーブル「SJC」とUnityをつなぐことで米国からアジアをシームレスに最短ルートで接続

 具体的な業務について解説した国際ケーブル・シップ 取締役総務企画部長 木本氏将氏は、ケーブル修理船について「365日、24時間ベースで待機し、ケーブル障害が発生した場合には24時間以内に緊急出航する義務を持っている。消防車のような存在」と紹介。特にKDDIオーシャンリンクは「MARCAS-IV」という水深2500mで作業できるロボットを搭載するなど高性能であることをアピールした。

 主な役割は「横浜ゾーン」と呼ばれるエリアのケーブル保守だ。中国と韓国の船とともにこのエリアの保守を担当。同じタイミングで2隻が保守できるようになっているという。

  • 国際ケーブル・シップ 取締役総務企画部長の木本氏将氏

  • KDDIオーシャンリンクの保守エリア「横浜ゾーン」

  • 保守船の義務

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]