Facebookでハードウェアデザインおよびサプライチェーン担当バイスプレジデントを務めるFrank Frankovsky氏は米国時間1月16日、同社は「Group Hug」というかわいらしいニックネームを持つ最新のマザーボード仕様を「Open Compute Project」に提供したと発表した。このプロジェクトは、より効率的なコンピューティング基盤に向けた開発を促進するためにFacebookのエンジニアらが18カ月前に立ち上げたものだ。同プロジェクトはこれまでに、「Open Rack」仕様と「Open Vault」仕様を生み出している。
FacebookのGroup Hug仕様は特定のベンダーに依存しないマザーボードを可能にする。この仕様では1基の「PCI Express x8」コネクタを使用してシステムオンチップ(SOC)をボードに取り付けるとFrankovsky氏は述べた。Advanced Micro Devices、Applied Micro、Calxeda、IntelはすでにGroup Hugボードをサポートしている。
Frankovsky氏は、Group Hugについて、「さまざまなベンダーのCPUを1つのシステムに組み込めることを初めて示す」とカリフォルニア州サンタクララで開催されたOpen Compute Summitの参加者に対して語った。
Group Hugは、モノリシックなハードウェアデザインの現状を打破し、データセンターのオペレーターがより柔軟なシステムを構築できるように支援する、Open Computeの大きな目的の一部だ。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したもので す。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
「1→10」の事業化を支援する
イノベーション共創拠点の取り組みとは
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡