ラスベガス発--NVIDIAは米国時間1月6日、タブレットやスマートフォン向けの次世代クアッドコアプロセッサ「Tegra 4」を発表した。
うわさの通り、ARM最新の「Cortex-A15」を搭載し、ARMの「Cortex A-9」をベースにしたクアッドコアチップセット「Tegra 3」より劇的に速い処理能力を誇る。
新アーキテクチャに加え、同システムオンチップ(SoC)は、Tegra 3の6倍に相当する72基ものグラフィックスコアを搭載する。またNVIDIAにとって初の4G LTEモデムを装備する。
Tegra 3同様、NVIDIAの「4-Plus-1」アーキテクチャを採用し、5基目の小さめのコアが他の高性能のコアに代わって電力消費を管理する。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
戦略的アライアンス検討の真の狙い
点ではなく全方位の連携を目指す
ガスサービスのIoT化で労働力不足を補い
安心安全な暮らしをサポート
パランティアが打ちだしたDX支援のかたち
従量課金制データプラットフォームの魅力
トラディショナルからモダンへ進化するBI
未来への挑戦の成功はデータとともにある