Appleをつくり、紆余曲折をしながらも世界最大の時価総額を誇る企業に磨き上げたSteve Jobs氏が亡くなって1年が経つ。iPhone 5もJobs氏の関与があったとの見方もあり、AppleはJobs氏のハロー効果にしばらく守られ繁栄していくだろう。
プロダクトやプラットホーム、そして思想などは多くの人の心を動かし、生活を変え、新しいビジネスを創り上げた──そうしたJobs氏の功績は語り尽くされているところだが、折角の寄稿の機会をいただいたので、少し個人的な切り口から、話をしてみたい。
今、筆者は、米国カリフォルニア州、サンフランシスコから少し北に行った都市、バークレーに拠点を移し、ジャーナリストとしての活動をしている。ここに移り住んできたきっかけの1つに、Jobs氏があった。
Appleの話題を追いかけるジャーナリストであり、Jobs氏が世に送り出した製品やプレゼンテーションのファンの1人でもある筆者としては、この仕事をしていれば、1度は何らかのイベントでJobs氏の生のプレゼンテーションを聴いて、プレゼンが終わったあとに「素晴らしい製品ですね」と一言声をかけられるんじゃないか、と思っていた。しかし、それは叶わなかった。
まだまだ若輩者で、これからさまざまな経験を積んでいこうという「修行の心づもり」であったことが失敗の原因だった。「いつかはできる」「自分にもチャンスが回ってくる」と思っていたが、結果としてその「いつか」は来なかったし、チャンスは回ってくるものではないということを思い知らされた瞬間だった。Jobs氏がこの世を去った悲しみと、こうした自分の心づもりが間違いであったことで、2011年の10月は筆者の気持ちはどん底にあったと言える。
「いつか」ではなく「いま」であり、自分でチャンスを作らなければ、ことは起きない。アグレッシブでなければ時を逃す。そんな教訓をJobs氏が亡くなったことで気付かされた。その後11月に東京から一切を引き払ってバークレーに引っ越してきて、ジャーナリストビザを取得して今に至るが、ずっとやってみたかったことをJobs氏に背中を押された格好で実現することになった。
思えば、スタンフォード大学でのスピーチで登場した「Connecting the dots(点と点をつなぐ)」の話も、実体験として持っていた。筆者は2005年にケータイとAppleについて記事を書く仕事を始めたが、2007年にAppleがiPhoneを発表して、ケータイとAppleはiPhoneという形をもってつながった。また慶應義塾大学で研究員をしながらTwitterやFacebookなどの取材をしていて、ソーシャルメディアと教育が結びついた新領域である「ソーシャルラーニング」分野に興味を持ち、ビジネス化の仕事をしはじめた。
自分の興味に対して真摯に向き合い、真剣に取り組むことは、自分の専門性を深め、つながりうる「点」をより大きなものにしてくれる。場合によっては、「本当にこんな(楽しい)ことをしていてもよいのだろうか?」と不安になるかもしれない。しかし「いま」に向き合ってアグレッシブに生きるという方針が、その不安を押しのけてくれるはずだ。
では、自分が熱中できるテーマは何だろう。別々に捉えていた仕事や趣味の点が大きくなってつながったとき、そこに生まれるものは何なのか。計画的、戦略的に専門性を深めた前にある偶発性を取りに行くことを、カラリと晴れた西海岸の空の下で、今も学び続けている。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
「程よく明るい」照明がオフィスにもたらす
業務生産性の向上への意外な効果
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
住環境に求められる「安心、安全、快適」
を可視化するための“ものさし”とは?