ソーシャルメディアでシェアしてはいけないもの--トラブルを避けるためのヒント - (page 2)

Danny Sullivan (Special to CNET News) 翻訳校正: 川村インターナショナル2012年08月03日 07時30分
  • 許可を受けている場合や、そうしても相手に迷惑がかからないことが確かな場合を除いては、ほかの人を写真にタグ付けしないこと。GoogleやFacebookは、写真にタグ付けすることを熱心に勧めており、ユーザーに対してそうするように促すこともある。だが、その通りにする必要はない。
  • 自分のクレジットカードやデビットカードの写真を投稿しないこと。これはまじめな話で、実際にやっている人もいるのだ。
  • 自分の電話番号を投稿しないこと。世界中の人の目に触れる可能性があっても良いな ら別だが。
  • 自分の雇用主とトラブルになる可能性のあるものをシェアしたり、投稿したりしないこと。ソーシャルメディアに対する職場のポリシーを理解しておこう。個人アカウントでの言動が、何らかの形で、現在あるいは将来の仕事で問題になることなどないだろうと思ってはいけない。すべては自分の(ソーシャルメディア上の)記録として永久に残る。
  • ほかの人の非公開設定の投稿を、許可を求めずに公開設定でシェアしないこと。
  • 自分が非公開設定でシェアしたものが、非公開であり続けると思ってはいけない。これは自分のプライバシー設定とは関係ない。いったん投稿すれば、それは公開されると考えるべきだ。1つ前のアドバイスを参照してほしい。友達の中には、許可を求めようと思わない人もいるのだから。
  • コメントを投稿するときは礼儀正しくあろう。経験則としては、相手に面と向かって話しているかのようにコメントするのが良い。人々がオンラインではどれだけ不作法で、不必要に意地悪くなれるのかを見ると驚かされる。面と向かってそんな振る舞いをされたら我慢できないだろう。オンライン上でのことだからといって許されるものではない。
  • 実生活で社会から離れている時にはソーシャルメディアを使わないこと。これは、筆者がいつも破ってしまうルールだ。しかし筆者は最近、コンピュータから離れていた時に、何か素敵なものがあっても、その写真をシェアしなくてもいいと考えるのは気楽なことだと感じた。その瞬間、それを自分の目で見て、よく味わえばいい。シェアする時間は後でいくらでもある。

 すべての人が上記のアドバイスに賛同してくれるとは思わないが、1つの良い出発点にはなるのではないだろうか。

Judith Martin著「ミス・マナーズのほんとうのマナー(改訂版)」。
Judith Martin著「ミス・マナーズのほんとうのマナー(改訂版)」。
提供:W.W. Norton & Company

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]