大手ソフトウェア企業によるソーシャル企業買収のブームが続いている。Oracleは米国時間7月10日、Social Markup Language(SML)と開発プラットフォームに注力するInvolverを買収することで合意したと発表した。
Oracleは声明の中で、Involverとの買収取引が2012年夏に完了する予定だと述べた。Oracleは6月5日にCollective Intellectを買収すると明らかにしたばかりだ。
2012年6月にはこのほかMicrosoftがYammerを、SalesforceがBuddy Mediaを買収するなど、ソーシャル企業の買収が続いている。これら大手企業の目的は、スイート製品にソーシャル資産を取り込むことだ。IDCによると、エンタープライズ向けソーシャルソフトウェア市場では、「IBM Connections」を提供するIBMがシェア1位だという。
Oracleによると、InvolverのSML技術は将来Oracleのソーシャルクラウドで利用され、TwitterやFacebookなどにまたがる各種キャンペーンの管理に使われる予定だという。
Oracleは、拡大するポートフォリオへの組み込みに向けて、現在はInvolverの製品ロードマップを吟味しているところだと述べた。
Oracleのソーシャルエンタープライズ計画に関しては、Involverの技術が複数のすき間を埋めていくことになる。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡