Googleは米国時間6月28日、Infrastructure as a Service(IaaS)である「Compute Engine」を発表した。Compute Engineは、「Amazon Web Services」(AWS)によく似たクラウドインフラストラクチャを提供することを目的としている。しかし、「リミテッドプレビュー」版の状態にあるこの取り組みは、Amazonが提供する充実性とオプションに欠けている。
簡単に言えば、Googleはユーザーが仮想マシンを利用できるようにしている。Googleの「App Engine」「Google Apps」「Drive」とともに、同社はクラウドスタックを構築していることになる。
Googleは、これによって同社の演算能力への全アクセスを企業らに提供する予定だと約束している。
クラウドスタックという概念は、実際には新しいものではない。AmazonはIaaSに重点的に取り組んでいるが、それ以外の企業はさまざまな項目のクラウドメニューを提供している。MicrosoftやOracleから、HP、IBM、VMwareにいたるまでのあらゆる企業がクラウドスタックを提供している。
詳細は明らかにされていないが、Googleは本来の性能において、他のクラウドサービス提供企業を上回るつもりであることを示唆した。
Googleの技術インフラストラクチャ担当シニアバイスプレジデントを務めるUrs Holzle氏は、IaaSに対する同社の取り組みの概要を説明した。
Holzle氏は、Google App Engineには多数のアクティブアプリケーションがあることを指摘し、同社のサービスレベル、価値、パフォーマンスを強調した。Holzle氏は、遺伝子プロジェクトに1万個のコアを追加することで解析がどのように進むかを特に示した。AWSにも同様のケーススタディがある。
Holzle氏によると、Compute Engineは他のベンダーよりも「1ドルあたり50%高い演算能力」を提供できるという。
GoogleはAmazon Web Servicesを脅かす存在になるだろうか。その結果については今後の動向を見守る必要がある。Googleは、コア数、価値、およびLinux仮想マシンを強調した。Googleのクラスタと高性能ネットワークが、調査する価値のあるものになるであろうことは間違いない。
Googleのコア演算サービスには以下のものが含まれる。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」