アップルは、各国で4Gに対応した新しいiPadの名称を「Wi-Fi+Cellular」へと変更している。アップルの新しいiPadには、Wi-FiのみとWi-Fi+4Gに対応した2種類があり、これまで「Wi-Fi+4Gモデル」としてきたもの。
名称は、ウェブサイトで確認できる。日本でもアップルのウェブサイトでは「Wi-Fi+Cellular」へと変更。ただし、ソフトバンクモバイルのウェブサイトでは5月18日12時30分時点ではまだWi-Fi+4Gのままだ。
新しいiPadは、米国とカナダでLTEをサポートしているが、周波数帯の違いから日本のようにサポートしない国もある。今回はそれらの状況を踏まえたもので、変更した理由についてアップルは、「通信会社各社は、それぞれの通信方式に対し同一の名称で呼んでいないため、私たちはiPadでサポートするすべての高速ネットワークを表す名称として『Wi-Fi+Cellular』を使用することと致しました」とコメントしている。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡