スマートフォンやクラウドサービスを利用して予定やタスクを管理する人は多いが、紙の手帳を利用している人もまだ多い。それどころか手帳を楽しく使うためのグッズなどが充実してますます活気を帯びているように思える。
ただ今年の手帳を買ったものの、いまひとつ使い方が定まらない、もう少しうまいやり方がありそうだと模索している人も多いだろう。そのような人にとって、本書がヒントになるかもしれない。
2人の著者は「ほぼ日手帳」をそれぞれのやり方で工夫して使っている。人と合う予定、プロジェクトの進捗、タスク管理など仕事関係の記録から、アイデアメモやプライベートの予定に至るまで手帳が大活躍だ。
さらに手帳とクラウドサービスなどを組み合わせて、自分にとって快適な環境を作り出している。1つで済まないことを、ムリに1つでやろうとはしていない。
ただ「楽しく」と言われて思い浮かぶ言葉のイメージと本書とは少し異なる印象を受ける。著者らの手帳の利用方法が相当にシステマチックで、一見するととても複雑で難しいように見えるからかもしれない。
しかし、それは彼らが試行錯誤を繰り返して見つけた最善のやり方を披露しているからであって、同じようにやればいいかというとおそらくそうではない。本書を読む楽しみは、自分では思いつかないやり方を発見して、自分の手帳ライフをより楽しいものにすることにあるのだろう。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方