マイクロソフトは1月29日、現在サポートされている「Windows」のMHTMLの脆弱性により情報漏えいが起こる可能性があるというセキュリティアドバイザリを公開した。この問題には「CVE-2011-0096」が割り振られている。
この脆弱性は、MHTMLが文書内のコンテンツブロックのMIME形式のリクエストを解釈する方法に起因する。特定の状況で攻撃者が標的となるユーザーの「Internet Explorer」のコンテキストで実行されているウェブリクエストの応答にクライアント側のスクリプトを挿入される可能性がある。
悪用されると、標的となるユーザーがウェブサイトを訪問した際に悪意のあるスクリプトを実行され、情報漏えいが起こる可能性がある。この影響は、サーバ側のクロスサイトスクリプティング(XSS)の脆弱性に類似しているという。
同社では、検証コードの存在を認識しているという。現時点で、同社は積極的に脆弱性が悪用された兆候は確認していないとしている。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
「1→10」の事業化を支援する
イノベーション共創拠点の取り組みとは
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
イノベーションの「種」から社会実装へ--
社会課題の解決に挑む各社の挑戦