GoogleのAndy Rubin氏はD: Dive Into Mobileカンファレンスで、次世代の「Google Maps for Mobile」を紹介した。
新しいGoogle Maps for Mobileでは、マップのビジュアルスタイルが全面的に変更され、現バージョンのような平面的なビットマップイメージではなく、ベクタグラフィックスをベースとしたものになるという。これにより、必要となる保存容量が大幅に減少し、ダウンロードに必要な帯域幅も減る。また、Google Mapsソフトウェアの全体的なパフォーマンスが向上するとみられている。必要なマップデータの要件が緩和されるため、経路をオフラインでキャッシュ表示することが可能になり、一度経路を決めれば、移動中にインターネットに接続し続ける必要がなくなる。
さらに、100箇所以上で建物を3D表示できるようになるという。3Dで表示されたランドマークは、マルチタッチによる回転表示やズームが可能だ。
新しいGoogle Maps for Mobileは近日中にダウンロード可能になるが、高度なマルチタッチコントロールや3Dレンダリングなどを使用するには、そうした機能をサポートするハードウェアが必要となる。新しいGoogle Mapsのすべての機能に対応する端末としてはサムスンの「GALAXY S」、Motorolaの「Droid」、Googleの「Nexus S」などがあるが、「Nexus One」は含まれない。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力