1冊本を買ったなら、最初から最後まで一字一句に目を通すのが「読書」だと思い込んでいないだろうか。そうやって何時間もかけて1冊を読み終える頃には、最初の方に書かれていた事はほとんど思い出せなかったりする。1冊を読み切ったものの、何も残らないならば、何のために貴重な時間を使って本を読んだのか分からない。もっと短時間に、しかも内容をきちんと思い出せるように読む方法が、この10分間リーディングだ。
本書が秀逸なのは、ビジネス書としては珍しく、重要なことがカラーページにコンパクトにまとめられている点だ。普段本を読む習慣がないため活字を見るのも疲れるという向きにも、アピールする。「10分間リーディングの流れ」「10分間リーディングのコツ」の2ページを見るだけでも、すぐに実践できるほど、やり方はシンプルだ。10分間リーディングをやってみて、もう少し詳しく知りたいと思ったら本文を読む。そんな読み方ができそうだ。これ以上気軽に読書を始められる本はなかなかない。
もちろん、普段からよく本を読むという人にも役立つ。読んだ本の内容を効率的に整理する方法や、読書から人と人とのつながりを深める読書会、勉強会のススメなど、自分一人で完結してしまう読書ではなく、自分の世界を広げるための読書も網羅されている。もっとアクティブに読書を楽しみたい人に勧める1冊。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
多治見市が目指す日本一電気代の安い町を
パナソニックとエネファンとがサポート
Google Cloud が提案する、業務最適化と
イノベーションの実現ヒントが盛り沢山!
セキュリティ×コミュニケーションで
社会課題の解決へ
MSとパートナー企業主催のハッカソンが
企業文化変革のきっかけに