ところで待ち受け画面をよーく見てみると、左下あたりに三角形のマークが見えている。これ何だろう?と思って触れてみたところ、某社のフルタッチケータイに類似した、左側面にウィジェットが格納された画面が出てくるではないか。うーんこのインターフェースは独自じゃなくそのまま真似しちゃっているのね。それぞれのウィジェットを待ち受け画面にドラッグ&ドロップして移動できるのも一緒だ。
フルタッチ操作を使いやすくするためにこのようにしているのだろうけど、せっかくいい製品だけに中身もがんばって自社で開発してほしかったところ。ま、そんなことを言ったところで所詮これはトンデモケータイ。ハードを一生懸命開発しながら、ソフトのほうは手を抜いちゃうわけね。
メニューのアイコンは大きめで、指先で操作しやすいように気を使っているなどがんばっている部分もある。とはいえやっぱり物理的なキーのほうが押しやすいって考える人も多いのだろう。ZJR659の背面10キーは物理的につながっているだけでメニュー画面からの操作はできない。すなわち電池カバーに10キーを取り付けているだけという単純な構造なのだ。でも実際使ってみるとこれが意外と便利、このアイディアを笑ってはいけないぞ。機会があればぜひこのZJR659に触れてみて、その使いやすさに感服してほしい。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
MSとパートナー企業主催のハッカソンが
企業文化変革のきっかけに
多治見市が目指す日本一電気代の安い町を
パナソニックとエネファンとがサポート
オープンスペースから小型クローズ空間まで
空気と水と光と香りで作る快適環境
パナソニック エコシステムズの目指す社会を
実現させるための事業戦略とは