また、1階と2階といったように、離れた場所でDLNA機器同士を組むと、ケーブルが階段を這うことになり、使い勝手は悪い。スッキリと1階と2階に通じるLANを組みたいなら、PLCがオススメだ。PLCは家庭内の電力線を利用するデータ通信で、PLCアダプタを1階と2階のコンセントに挿せば、壁の中の電力線でLANがつながる。しかも伝送速度は、最大210Mbps(理論値)なので、デジタル放送の動画伝送もカバーできる。
また、狭いカバー範囲で家電・情報機器をネットワーク化するならBluetoothが便利だ。Bluetoothは、使用範囲が数mから数10mと短く、携帯電話やヘッドホンステレオなどのヘッドホンをワイヤレス化する際などに利用されている。周囲にあるBluetooth対応機器を認識して使えるようになる。設定は機器によって異なるが、いずれも非常に簡単なので、気軽に始めることができる。
また家庭内で家電・情報機器をネットワーク化する、新たな規格として「Wireless HD」がある。これは、家庭内で映像や音楽などのAVコンテンツを伝送するための無線通信規格。フルハイビジョン信号をやりとりできることが魅力だ。
すでにパナソニックの薄型テレビ「VIERA」などに搭載されており、ケーブルレスの使い勝手を提供している。
次回は、ネットワーク化する家電・情報機器には、現在どんなサービスがあり、利用することでどういった生活を提供してくれるのかを紹介する。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
「もったいない」という気持ちを原動力に
地場企業とともに拓く食の未来