[ ラウンドアップ ]
Windows 7 RC版の公開を前に、マイクロソフトのマイク・ナッシュ氏が電話会議に応じた。ナッシュ氏は、Vistaはセキュリティの向上に投資したがサードパーティーはこのプロセスに追従しなかった。そのため、Windows 7でエコシステムを変えたと語っている。
2009/04/30 22:00
マイクロソフトは、2007 Microsoft Office systemを構成する各アプリケーション製品およびサーバー製品のアップデートプログラムである「2007 Microsoft Office system Service Pack 2 日本語版」を4月29日から提供開始した。
2009/04/30 16:48
マイクロソフトが「Windows 7」でアプリケーションの互換性の問題に対処するため、仮想化技術を利用した「Windows XP Mode」を提供することが明らかになった。
2009/04/27 11:16
KOUZIROは、CPUにAtomを搭載したコンパクトデスクトップPCと18.5型ワイド液晶ディスプレイをセットにした「FRLP1101/18WA」を5月中旬に発売する。
2009/04/27 10:44
ASUSTeKは、ワイヤレスWAN機能を搭載した「Eee PC 1003HAG」を5月16日より販売開始する。
2009/04/28 19:53
マウスコンピューターと上新電機は、15.4型液晶とSSDを搭載したノートPC「JP-NP87SD12GXP」を、5月9日に発売する。
2009/04/28 10:29
KDDIおよび沖縄セルラー電話は4月28日より、PX5/IPX7準拠の防水機能を搭載した、シャープ製法人向け携帯電話「E05SH」の販売を開始する。
2009/04/27 19:16
KDDIおよび沖縄セルラー電話は5月1日、OSにWindows Mobile 6.1 Professional Editionを搭載した、同社初のスマートフォン「E30HT」の販売を開始する。
2009/04/27 18:56
アイファイジャパンは4月27日、無線LAN内蔵のSD型カード「Eye-Fi Share Video 4GB」を本日より発売したと発表した。価格はオープンで、市場想定価格は9980円(税込)。
2009/04/27 18:47
サムスンは、同社初のAndroid携帯「I7500」を発表した。3.2インチのタッチスクリーン、8Gバイトの内蔵メモリを備え、グーグルの各種サービスに対応する。欧州の主要市場では6月に発売を開始する。
2009/04/28 18:23
クリエイティブメディアは、多機能プレーヤー「CREATIVE ZEN MX」の16Gバイトモデルと8Gバイトモデルを発表。また、既発売のX-Fiオーディオテクノロジー搭載高音質プレーヤー「ZEN X-Fi」3モデルのクリエイティブストア価格を改定した。
2009/04/28 17:40
サムスンは、薄さ23mmのデジタルフォトフレーム「SPF-87H」と「SPF-107H」を発表した。1Gバイトの内蔵メモリとSDカードスロットを備える。
2009/05/01 11:48
エグゼモードは、音楽CDをSDメモリカードやUSBメモリにMP3形式で録音できるミニコンポ「EXEMODE MS-400」を発売した。
2009/05/01 10:58
バッファローとバンダイは、新世紀エヴァンゲリオンの公式デフォルメシリーズ「ぷちえう゛ぁ」の渚カヲルモデル「RUF2-SWT4G-NK」を、5月中旬に初回生産5000個で発売する。
2009/05/01 10:48
バッファローコクヨサプライは、マイクを内蔵した130万画素Webカメラ「BSW13KM02シリーズ」を5月中旬に発売する。
2009/04/30 10:44
マウスコンピューターと上新電機は、15.4型液晶とSSDを搭載したノートPC「JP-NP87SD12GXP」を、5月9日に発売する。
2009/04/28 10:29
フォーカルポイントコンピュータは、iPhoneやBlackBerryでも使用できる通話用マイクやコントロールボタンを備えるカナル型イヤホン「v-moda vibe II」を発売した。
2009/04/28 10:34
レイ・アウトは、3rd iPod shuffle用のシリコンジャケットなど4シリーズを本日より順次発売すると発表した。
2009/04/28 19:58
ロジクールは、コンパクトな光学式ワイヤレスマウス「M205」を5月1日に発売する。
2009/04/27 10:41
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
「もったいない」という気持ちを原動力に
地場企業とともに拓く食の未来
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力