端末をよく観察すると、ボタン群で1カ所、AQUOSケータイとは違うところがある。それは右上にあるソフトキー。通常のSoftBank端末であれば、ここには「Yahoo!ケータイ」に直結する「Y!」のアイコンが、ボタントップにプリントされている。しかし株ケータイでは、この右上のソフトキーに、見慣れないアイコンが描かれている。
¥マークとチャートが組み合わせになっているアイコン、これが「株ボタン」である。AQUOSケータイとの違いは、ボディーカラーとこのボタンのみ。もちろんメインメニューから選択することで、「Yahoo!ケータイ」のケータイブラウザによる各種サービスを受けることは可能だ。
このボタンを押すことによって、株取引専用アプリ「株ケータイ SBI版」が起動する。
「株ケータイ SBI版」を利用する際は、ケータイのディスプレイをサイクロイド機構によって90度傾け、横長の画面を使って利用することになる。左端に各種メニューが常時表示され、右側の領域に株価や為替、ニュースといった各種リアルタイムの情報を表示する領域として割り当てられる。
AQUOSケータイではフルブラウザも閲覧可能だったが、ワンセグを横長の画面で見ることばかりに気を取られていたが、携帯端末で3.2インチのディスプレイを横長で扱う表示環境は、なかなか快適なものだ。
株価のデータは1銘柄で表示される数字が何種類もある。また週足や日足といった値動きを示すチャートも、横に時間軸を取って表示されるのが通例だ。つまり、快適な株価情報を閲覧するためには、数字だけにしても、チャートにしても、画面に横幅が必要なのである。
そこで、AQUOSケータイベースのサイクロイド機構による横長大画面を利用できる株ケータイは、非常に快適に株価の情報を閲覧することに向いているのだ。決まった銘柄だけをチェックするような人の場合、PCなどで利用するブラウザ上での株取引よりも快適な場面に何回も遭遇することになる。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
パナソニックのBioSHADOWが誘う
心地良い室内空間のつくりかた