人が育つための次の鍵は「目標設定とフィードバック」です。特に「目標設定」は上司の最も重要な仕事の一つです。
適切な目標は人が育つための大きな手助けとなりますが、不適切な目標は逆に人のやる気を奪います。上司は、その人の人生を考えるつもりで、真剣にこれに取り組む必要があります。
適切な目標設定とフィードバックをするためのポイントは次の3つです。
・その人の強みを伸ばす目標にする
・常に新しいことに取り組ませる
・小さな成功から大きな成功へ
「その人の強みを伸ばす目標にする」については前回の記事でご紹介したとおりです。能力開発は強みに基づいて行わなければなりません。
「何事かを成し得るのは弱みによってではない、強みによってである」
上記のピーター・ドラッカー氏の言葉通りです。
「常に新しいことに取り組ませる」もまた大事です。単調な仕事の繰り返しは、仕事を退屈なものにします。また、常によりよく仕事をしようという意欲を失わせてしまいます。
上司は、与えた仕事を部下が完璧にこなせるようになった時ほど、注意する必要があります。既にその仕事は部下の成長にとって必要な仕事ではない、と考えなければなりません。
最後に、上司は「小さな成功から大きな成功へ」というストーリーを作り、フィードバックを行います。なぜ、このようなストーリーが必要なのでしょうか。理由はこうです。
最初から次々と大きな成果をあげられる人はほとんどいません。真の成果は長期的な活動の結果です。短期的に成果を出し続ける、という状態は単に博打に勝っているだけです。
ですが、目に見える成果がすぐに出ないと、部下はあせります。そのために、サクセスストーリーを演出し、途中途中でフィードバックを与え、少しでも成果に貢献していることを伝えることが必要です。
上司は、部下の質問に対して答えをすぐに言ってはいけません。部下が、上司に依存してしまいます。
「名選手は名監督ならず」という言葉がありますが、多くは上司が優秀すぎるが故に、すべての問題解決を引き受けてしまうからなのです。
下の会話を見てください。
部下に考えさせることにより、人が育つための土壌が出来上がります。
ただし、これを実践に移すためには、一つ障害があります。それは、「部下に考えさせると、とても時間がかかる」ということです。そのために、「上司は、部下に考えさせるための時間を意図的に確保しなければいけません」。優秀な上司は常に忙しいものです。しかし、「忙しい」と言って部下のための時間を確保しないことは、上司の怠慢であり、職務放棄です。
時間を確保するためのポイントは、次の2項目しかありません。
・仕事を捨てる
・仕事を標準化し、部下に与える
簡単に言えば、「成果に貢献しない仕事」「自分でなくてもできる仕事」「自分の強みではない仕事」は全部手帳の予定から消してください。
そして、「自分しかできない仕事」を徐々に「部下ができる仕事」に変えるため、標準化を行います。「自分しかできない仕事」を分析によって、「部下ができる仕事」に変えることは上司の大事な仕事です。
「人に教えるときに一番学ぶ」と言う言葉がありますが、部下に質問し、部下に自分の意見を説明させることが部下の「育つ」環境を作ります。
とにかく、部下に質問し、話をたくさん聴きましょう。これは、部下と上司の双方にとって下の図のようなメリットがあります。
ただし、この時注意点があります。非常に当たり前に思えるかもしれませんが、それは「部下を尊重し、本当にその人の意見を聴きたい、部下から学びたいと思って聴く」と言うことです。
全世界で1000万部以上売れたベストセラーである「七つの習慣」の著者、スティーブン・R・コヴィーはその著作の中で以下のように述べています。
「話をしているとき、ほとんどの人は理解しようとして聴いているのではなく、答えようとして聴いているのだ。話しているか、話す準備をしているか、2つに1つである」
いくら質問されても、結局上司の思い通りの結果に誘導されるだけであれば、質問は逆効果です。
上司が部下を尊重し、真摯な姿勢で意見を聴くことが、部下の成長につながるのです。
筑波大学大学院環境科学研究科修了後、大手コンサルティング会社を経てトーマツ イノベーションに入社。現在、主としてIT業界を対象にプロジェクトマネジメント、人事・教育制度構築などのコンサルティングに従事する。そのほかにもCOBIT、ITサービスマネジメント、情報セキュリティにおいても専門領域を持ち、コンサルティングをはじめとして、企業内研修・セミナー活動を積極的に行う。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力