こうしたコミュニティーによる貢献は、Firefoxの直近のリリースでも実証されている。最新版のFirefoxは、37の言語にローカライズされた状態でリリースされた。そのうちMozillaが作成したのはたった1つ、英語版だけだ。これに対し、社内リソースではMozillaをはるかに上回るMicrosoftが「Internet Explorer 7」を初めてリリースしたときは、英語版しかなかった。
コミュニティー的側面は、品質保証プログラムにも反映されている。Mozilla内で品質保証をおもに担当している人間はそれほど多くない(8〜10人)が、ナイトリービルドをダウンロードし、インストールしている人の数は1万人を超える。こうしたコミュニティーからのフィードバックは速やかで、「このページでタイ語が文字化けしているじゃないか」といった具合に、とてもストレートだ。Schroepfer氏によると「少しギョッとするような報告もある」とのことだが、これはMozillaが「外部の」賛同者を数多く獲得していることを示す重要な指標とも言える。
確かに、Firefoxはコミュニティーを形成している。では、Mozillaに、これを活かして大きく飛躍しようとの考えはあるのだろうか?
それを確かめるため、私はLilly氏とSchroepfer氏に、Mozillaはリソースをどこに投じようとしているのか訊ねてみた。戦略的目標として重点を置くのはどこなのだろうか?
これに対し、Mozillaにとって最優先の務めはよりよいブラウザの開発を続けていくことだと、Lilly氏は答えた。さらに「ごく標準的なブラウザ」体験の枠を越えるステップとして、「Weave」、モバイル、プラットフォームとしてのFirefox、ユーザー統計の4つがあるという。Lilly氏はこの4点を重点的に検討している。
では、この4点について簡単に説明しておこう。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス