画像とともに、コンテンツが散らばりがちな「音楽」も「HDL-GS」一カ所に集めておけば、より活用しやすくなる。「HDL-GS」は、「iTunesサーバ機能」も搭載。最近はLAN接続型のハードディスクやルータによくこの機能が搭載されているが、これはネットワーク接続された各パソコンの「iTunes」が、「HDL-GS」内の音楽ファイルを自動的に検知し、ライブラリに登録される機能だ。
あらかじめ「itunes」フォルダが作られているので、音楽データはここに集めておこう。こうすると、それぞれのパソコンに音楽データを保存しておく必要がないので、ローカルハードディスクの節約にもなる。ハードディスク容量の少ないノートパソコンなどの場合には特に役立つだろう。
ただし、デジカメと違って、「HDL-GS」に直接iPodなどのプレーヤーを接続してシンクさせるような、パソコンなしでの利用はできない。利用には「iTunes」をインストールしたパソコンが必要なので注意したい。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
パナソニック エコシステムズの目指す社会を
実現させるための事業戦略とは
セキュリティ×コミュニケーションで
社会課題の解決へ
Google Cloud が提案する、業務最適化と
イノベーションの実現ヒントが盛り沢山!
MSとパートナー企業主催のハッカソンが
企業文化変革のきっかけに