今回使用した「HDL-GS500」は、シングルドライブの従来機「HDL-Fシリーズ」と比べても約27%小型化されたコンパクトな本体で、ボックス型の「HDL4-Gシリーズ」を縦にスライスしたようなイメージだ。電源も内蔵しているため、大きなACアダプターがじゃまになることもない。
全体的には「LANDISK Home」に共通のスタイリッシュなデザインで、サイドの磨きは「HDL4-Gシリーズ」がマットな仕上げだったのに対し、「HDL-GS500」はヘアライン仕上げになっている。
背面には、上部に[電源]ボタン、ファンの下にUSBポートとLANポートがある。中央の「EXT」ポートはUSBのB端子(ダウンストリーム)の接続口。パソコン本体とUSBケーブルで接続しそうになるが、本製品はLANポート経由の接続だけで、実際にはUSB接続はできず、このポートは使用しない。「HDL4-Gシリーズ」では前面にもデジカメコピー用のUSBポートがあったが、「HDL-GS500」は背面だけなので、いつも使うデジカメが決まっているなら対応のUSBケーブルを挿しっぱなしにして前面に引き出しておいた方が使いやすそうだ。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力