白石 今後の課題ですが、まずは11型で有機ELの素晴らしさを広めていきたいですね。
酒井 これは個人的な考えですが、薄くて軽いという有機ELが持つ特性を活かして、より“動的”な製品を開発したいと考えています。これまでテレビといえば一度設置したら動かさない“静的”な製品でした。これはテレビ放送を見るにはテレビを中心に人が集まったりしなければいけないということです。
しかし動的なテレビなら、人間の生活にあわせてテレビが動いてくれます。そういうシーンを思い描いた商品を作れれば新しいテレビが出来ると思います。例えばロケーションフリーテレビのように視聴場所を選ばないテレビという選択肢もあるかもしれません。
白石 有機ELの特性を活かした製品でしょう。デバイス原理からすると表示機器は自発光がベストです。ブラウン管も自発光ですが、有機ELは固体デバイスという違いがあります。例えるなら記録媒体がテープメディアからメモリに進化したほどの違いがある。録音や録画に使っていた「テープ」は複数のパーツで構成されていますが、メモリは一つの固体デバイスの状態で利用します。
有機ELもメモリのように固体デバイスなので、生産が軌道に乗ればコストを抑えられます。現在はガラスで作っていますが、部材を変更することでフイルム状の有機ELディスプレイも作れます。そうやって考えると、有機ELの可能性はかなり広いですね。ぜひ今後の展開を楽しみにしていてください。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
いつでもどこでもネットを身近に
進化を遂げたHD-PLCの最新情報
ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
ガスサービスのIoT化で労働力不足を補い
安心安全な暮らしをサポート
パランティアが打ちだしたDX支援のかたち
従量課金制データプラットフォームの魅力