テレビの視聴中に「ワンセグ」ボタンを押すと、同社の液晶テレビ「REGZA」やデジタルレコーダー「VARDIA」シリーズの操作メニュー「クイックメニュー」が表示され、視聴中の番組録画やタイマー予約、音声多重切替えが可能だ。
ただ、この「ワンセグ」ボタンが少しわかりづらい。音楽プレーヤーとして使っているときには、表示の切り替えボタンだが、ワンセグ表示中はメニューの呼び出しボタンになる。使っていて操作の切り分けができていないと感じるのだ。
例えばワンセグボタンでテレビ表示になったのなら、もう一度操作した場合は、直前の操作画面(音楽プレーヤーやゲーム画面)に戻るべきではないだろうか。メニュー表示用に、クイックメニュー専用のボタンを用意してくれれば、より使いやすかったと思う。
ワンセグを使っていると、とっさに録画したくなる場面がある。例えば料理番組のレシピだったり、新しい健康体操だったりと様々だ。本機は視聴中の番組を録画するのに、「ワンセグ」ボタン→「クイックメニュー」の表示→「録画開始」の選択といった手順が必要だ。これではとっさの録画に間に合わない。使い勝手を考えればワンタッチで録画できる「録画ボタン」は欲しかった。
この番組予約がいささか面倒だった。電子番組表を使った番組予約といえば、デジタルレコーダーのように8日分の番組表が利用できると思いがちだ。しかし、ワンセグでは、現在時間から3時間程度の番組表しか表示できないのだ。その上、放送局ごとに表示する時間はまちまちで、まったくあてにならない。これはgigabeatの仕様ではなく、ワンセグの仕様なので製品に文句をつけても仕方がないのだが、今後、この手の製品が増えることを考えれば、改善は必要だ。
放送中の番組から1時間程度の番組情報しか提供していない放送局にはぜひ改善していただきたい。いまひとつ使い勝手が良くない電子番組表だが、いま見ている番組を毎週、毎日の繰り返し予約するのには便利に使えた。
日時指定予約はあらかじめ録画する番組がわかっている場合に使う予約方法。日時を指定して予約する方法だが、この方法で予約すると予約時に番組名は入力できない。しかし録画後には電子番組表の情報から録画番組のタイトルが自動的に入るので、再生時には迷わない。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡