ソフトバンクモバイルの非接触ICチップ「FeliCa」を搭載した携帯電話端末の稼動数が、4月1日に300万台を突破した。ライバルのNTTドコモは3月に2000万台、KDDIのauは500万台を突破しており、「おサイフケータイ」と呼ばれるFeliCa対応端末は本格的な普及期を迎えた。
おサイフケータイのサービスはドコモが2004年7月に開始したのを皮切りに、同年9月にauが、2005年11月にソフトバンクモバイルが開始した。
おサイフケータイは携帯電話端末で交通機関の乗車や定期券、電子マネーやクレジットカード、会員証やポイントカードなどが使えることから利用が進んでいる。特にドコモはおサイフケータイを使ったクレジットサービス「DCMX」を開始しており、積極的な普及活動を進めている。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
パナソニックのV2H蓄電システムで創る
エコなのに快適な未来の住宅環境
トラディショナルからモダンへ進化するBI
未来への挑戦の成功はデータとともにある