ディスカッションは楠見氏によるフルクサスの紹介から始まった。ハプニングやイベントといった「行為」を表現形式とするフルクサスの代表的アーティスト、ナム・ジュン・パイクは楽器を壊すパフォーマンスなどの手順をスコアという形で残し、他のアーティストが同じスコアを元にパフォーマンスを再現することを許した。説明の後、山形氏がオープンソース化されスコアなどが安価に流通したことにこそ意義があるのに、現在はそのスコアに高い価値がついているのはおかしいと指摘。楠見氏が「だからこそフルクサスなどの考え方もバージョンアップする必要がある」と答えた。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
Copilot + PCならではのAI機能にくわえHP独自のAI機能がPCに変革をもたらす
ドコモビジネス×海外発スタートアップ共創で生まれた“使える”人流解析とは
働くあなたの心身コンディションを見守る最新スマートウオッチが整える日常へ
CNET Japan(Facebook窓)