SNSは若者限定から脱皮できるか--社会との交流で広がる世界

文:Paul Lamb
翻訳校正:吉井美有
2006年09月21日 21時10分

 今のところ、ソーシャルネットワーキングの大半は、若者や最新のテクノロジを追い求める人たち向けに提供されている。

 MySpace.comやFacebook、Xangaといった10代、20代の若者の好みに合わせたサイトが常に人気サイトの上位を占めている。今や米国人口の3人に2人がソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を利用し、若者の約9割がインターネットにアクセスするようになっている。

 携帯電話の世界では、18〜27歳の米国人の63%以上がテキストメッセージを送信している。テキストメッセージ送信数は、現在月あたり80億通だが、2008年には800億通に増大すると予想されている。

 こうしたソーシャルネットワーキングの人気を利用して、最新の流行に敏感な人につながろうと、ソーシャルネットワーキング用ツールが続々と登場している。たとえば、DodgeballやMeetroなどのサービスを利用すると、友人や気の合いそうな人を特定の地理的範囲内で探し出し、携帯電話やノートPC上でテキストやインスタントメッセージなどをやり取りできる。

 Placesiteでは、お気に入りのカフェでノートPCを開いてラテをすすりながら、自分と似たような趣味を持つ人を探し出すことができる。Nokia Sensor、Playtxt、Mamjamなどのツールを使用すると、バーやナイトクラブで遊んでいるときに、携帯電話でプロフィールやテキストメッセージを交換して、面識のない人とたわいのないおしゃべりを楽しむことができる。

 似たようなサービスとしてJamboがある。こちらは、会議や空港などのアドホックな場で、あらかじめ保存済みのプロフィールに無線デバイスを使ってアクセスすることで、共通の興味を持つ人たちとつながることができる。

 しかし、所得が低い、技術に触れる機会が少ない、または、年齢が高い人たち、つまり人数的には10代や20代よりもずっと大きな規模の集団を成す人たちを対象としたサービスに話が及ぶとどうだろう。SNSは、こうした階層に属する人たちや社会全体に対して有益なサービスを提供しているだろうか。現時点ではほとんど何も提示していない。控えめに言っても、これから着手するという段階だ。

 優れたソーシャルネットワーキングツールがごく普通の人たちに使用されるようになり、社会財としてより広く普及すると、どのような社会が実現するのだろうか。

 こういうものが考えられるだろう。

  • ご近所ソーシャルネットワーキング。自宅でPCに向かいながら、あるいは携帯電話を持って近所を車で回りながら、自分と同じ興味を持つ人たちを探し出してつながることができる。まだ面識のない人が自分にプロフィールを公開するかどうかを選択できる。たとえば、家具を移動するのに助力を求めている年配の隣人がいれば、ご近所ソーシャルネットワーキングでそのことを知って、手を貸すことができる。
  • 教育ソーシャルネットワーキング。児童、生徒と先生、地域社会一般が、学校を基盤としたネットワーキングに参加する。このネットワークで、学校から出される課題や課外活動などを介して、学校の活動に助力できる学外の個人と学内の人たちが結び付けられる。
  • 社会奉仕ネットワーキング。家庭内暴力の被害にあった人や刑務所から出所したばかりの人などが、安価な無線デバイスを使用して、地域で提供されているさまざまなサービス(仮住居やカウンセリング、雇用支援など)に直接アクセスできる。こうした人たちは、公的機関を訪ねる前に(他の利用者のレビューから)適切な相談先を知ることができ、待たされたり他に回されたりせず、すぐに情報を得られる。
  • ホームレス支援ソーシャルネットワーキング。通りすがりの人が、今までのように25セント硬貨を手渡す代わりにワンクリックシステムを使用してホームレスに救いの手をさしのべることができる。このシステムを使用して、その地域で利用できるサービスを探したり、地域の食品雑貨店やレストランに寄付金を電子的に転送したりできる。

 こうしたサービスをビジネスとして運営する際に明らかに障壁となるのは、携帯電話やPC、それらの機器や関連サービスを活用していない人たちや、利用料金を支払えない(とりわけ十分な公的サービスを受けていない)人たちがいるという現実だ。また、こうした技術に日常的に触れていない人たちにとっては、覚えることがありすぎて学習曲線が急になる。最新のSNSは、新技術に通じていて経済的にも恵まれた状況にある若者たちが、自分と同じような若者向けに設計したものだからだ。

 こうした需給の偏った状況は変える必要がある。

 最後に、ソーシャルネットワーカーとして成功するには、しゃれた電子ガジェットや最新のWebサービスなど必要ないのだと言っておきたい。相手の目を見て握手することから始めるほうがはるかによい自己紹介になるし、テキストメッセージなどよりもその人物のことをはるかに多く語ってくれる。

 とは言うものの、ソーシャルネットワーキングツールをうまく使えば、他の人とつながる能力が大幅に向上することも確かだ。テクノロジで実現するソーシャルツールを構築するときには、ビジネスチャンスだけに目を向けるのではなく、より大きな社会財として維持することを念頭におこう。

 ソーシャルネットワーキングの良さを最大限発揮して、広く社会に受け入れられるものにしよう。

著者紹介
Paul Lamb
テクノロジアクティビストであるPaul Lambは、Man On a Mission Consultingのプリンシパルを務める。また、非営利団体Streettech.orgの設立者でもある。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]