ヤフーはすでに、モバイルコンテンツの決済を代行するサービス「Yahoo!コンテンツストア」を開始し、PCと携帯電話のどちらからでもコンテンツが購入できるようにしている。今後はこのようにPCや、どのキャリアの携帯電話端末からでも利用できるサービスを拡充しつつ、ボーダフォンユーザーのみが利用できるサービスも提供していくものと見られる。
ヤフーの協力は、ソフトバンクにとっても大きな意味を持つ。ソフトバンク代表取締役社長の孫正義氏が「ソフトバンクはNTTやKDDIにない、Yahoo! JAPANというものがある」と話すように、ヤフーの持つ集客力やブランド力は、ユーザーを引きつける大きな力を持つからだ。
しかも、これまでボーダフォンの公式サイト数は約3300件と、NTTドコモの5844件、KDDIの4720件に比べて見劣りしていた。この差をヤフーやグループのコンテンツで埋めることもできる。ソフトバンクでは特に年間210億円の売上を誇るYahoo! JAPANのショッピング事業や同380億円のオークション事業に注目しており、これらのサービスを強化していくものとみられる。
なお、ヤフーはこれまで各事業部に置かれていたモバイル担当者を集約し、4月1日付けで新たにモバイル事業部を設立することを発表している。
![]() |
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力