スマートフォンネイティブが見ている世界

なぜ、女子高生はInstagramで「バトン」をするのか? - (page 2)

#文字バトン #文字バトン
※クリックすると拡大画像が見られます

 他のバトンも、一般的に行われているバトンとはかなり違う。たとえば「#文字バトン」は、「あなたの字はどんな字ですか。あなたの字でこの文章を書いてください。そしてインスタグラムのお友達をタグ付けしましょう」という手書き文字を写真で投稿するユニークなものだ。

 「#ホーム画面バトン」「#ロック画面バトン」はその名の通りスマートフォンのそれぞれの画面のスクリーンショットを載せるというもの。「#ドリンクバトン」は好きなドリンク写真、「#寝顔バトン」は赤ちゃんの寝顔写真を載せればよい。

#ブルーバトン #ブルーバトン
※クリックすると拡大画像が見られます

 Instagramらしいのは、「#帽子バトン」「#デニムバトン」「#ボーダーバトン」「#ニットバトン」などのファッションアイテム写真を紹介するバトンだ。テーマに合ったファッションアイテムを写真で紹介するというものであり、その人らしさがとても出る。

 「#ブルーバトン」「#ピンクバトン」「#レッドバトン」「#モノクロバトン」「#ホワイトバトン」などはさらに興味深い。その色でありさえすれば、撮るものはなんでもいいという自由さだ。ブルーバトンだけでも、青空、夜空、ファッション、小物、海など、さまざまな写真があげられている。

 「#半顔バトン」「#ドアップバトン」「#笑顔バトン」「#バックショットバトン」など、撮り方や撮る内容だけを指定しているものもある。

 Instagramのバトンに共通することは、コミュニケーションのきっかけにはなるけれど、とても緩くて強制力が低いという点だ。自由度が高いためセンスが生かせるほか、投稿する側も楽しめる。タグ付けで指名しているものもあるが、「やりたい人はどうぞ」という指名なしの緩いものも多数見かける。

SNS疲れから自由になりたい女子高生たち

 バトンは元々、コミュニケーションしたい、相手のことを知りたいという気持ちからスタートしたものだろう。mixi時代からあったものだが、足あと機能があったため、「見た人はわかるよ!見た人は全員参加なのになんで答えないの!」と怒っている人を見かけたこともある。

 ネタとしてのバトンは歓迎されて一気に広まったが、広まりすぎてやりたくない人にも回ってきて強制されるようになると、「バトンお断り」「答えるけれど誰にも回さない」という人が出てきたことを覚えている。

 女子高生たちは、コミュニケーションしたい、自分を知ってほしいという気持ちを強く持っている。しかし、同時にSNS疲れに陥ってもいる。既読スルー問題などに疲れて、義務感が少ない人間関係に縛られないInstagramなどの画像・動画コミュニケーションに移行してきた。一定時間でメッセージが消えるSNOWやSnapchatなどの“エフェメラル系(消える系)SNS”も歓迎されている。

 SNSにおける強制や気遣いに疲れた女子高生たちが、純粋にコミュニケーションや自己表現ができる場として選んだのが、Instagramバトンなのではないか。彼女たちは疲れない場、楽しめる場を探してコミュニケーションを始めているのだ。

 女子高生におけるコミュニケーションは、刻一刻と変化してきている。しかし、使うサービスや使い方が変わっているだけで、根幹にある願いや思いなどの本質は変わっていないと感じる。楽しむためのはずのSNSに疲れるという本末転倒に陥っている女子高生がいたら、ぜひこのように柔軟に使いこなしている例を示してあげてほしい。

高橋暁子

ITジャーナリスト。書籍、雑誌、Webメディア等の記事の執筆、企業等のコンサルタント、講演、セミナー等を手がける。SNS等のウェブサービスや、情報リテラシー教育について詳しい。
元小学校教員。
『スマホ×ソーシャルで儲かる会社に変わる本』『Facebook×Twitterで儲かる会社に変わる本』(共に日本実業出版社)他著書多数。
近著は『ソーシャルメディア中毒 つながりに溺れる人たち』(幻冬舎)。

ブログ:http://akiakatsuki.hatenablog.com/

Twitter:@akiakatsuki

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]