アクセス回線の高速化が進み、それに伴ってPtoPトラフィックが増大する現在のインターネット環境。PtoPトラフィックは、単に帯域を占有しているだけでなく、他のユーザートラフィックの動作にも影響を与えてしまうのが現状だ。多くのプロバイダでは、その解決策として、バックボーン帯域の増強などオーバープロビジョニングで対応している。しかしそれではコストがかさむことに加え、PtoPトラフィックがさらに増えると一般ウェブユーザーのレスポンスタイム改善にはつながらないこともある。
そこで各ネットワークベンダーからは、PtoPトラフィックを制御できるアプライアンスが数々リリースされている。カスピアンネットワークスは11月12日にプレスセミナーを開催し、同社の製品がいかにPtoPトラフィックの制御に役立つか紹介すると同時に、各ベンダーより提供されている製品との違いについて説明した。
カスピアンネットワークスのシニアシステムエンジニア 柳橋達也氏によると、PtoP問題への対処法として各ベンダーが提供する製品には3種類あるという。それは、帯域制御方式、リルーティング方式、コンテンツキャッシング方式だ。
カスピアンネットワークス シニアシステムエンジニアの柳橋達也氏 |
帯域制御方式は、特定のアプリケーション上の通信に対して帯域制御を行い、制限を越える通信にはシェーピング処理が施されるというもの。これは、Allot Communications、Packeteer、Ellacoya Networksといったベンダーが提供しているものだ。リルーティング方式は、PtoPで転送されたコンテンツに関する情報を蓄積し、同じコンテンツへのリクエストが来た場合、ネットワーク的により効率的なPtoPノードにリダイレクトするというもので、Sandvineがこの方式を取り入れた製品を提供している。コンテンツキャッシング方式は、転送されたコンテンツをそのまま全部キャッシュしておき、次回同じコンテンツの要求があった場合、キャッシュの中からオンネットにて折り返しコンテンツを提供するという方式だ。この方式の製品は、CacheLogicより提供されている。
カスピアンの提供するPtoP対処法は、「帯域制御方式とリルーティング方式の中間」と柳橋氏は説明する。特定のアプリケーションを制御することはないが、同社のフローステートルータApeiroは、「フローの特性に基づいてトラフィック制御を行う。インタラクティブなフローはなるべく落とさず、非インタラクティブなフローはほどほどの制御する方式」だという。特定のトラフィックに対するリルーティング機能も、来年度上半期中には導入する予定という。
柳橋氏は、PtoP専用アプライアンスの問題点として、スケーラビリティが欠如していること、キャリアグレード対応でないこと、アプリケーション識別が潜在的に難しいこと、コンテンツの多様性や分散性に対応しきれないことなどをあげる。同氏は、ApeiroがPtoP制御専用装置でも単なる帯域制御装置でもないとし、これらの問題点を解決するものだと述べる。
「フローの特性に基づく制御を行うため、アプリケーションレベルの識別は必要ない。また、新しいPtoPアプリケーションに対応するために機器を再起動するも必要ない。実トラフィックの制御を前提としているのでPtoPノードのロケーションやコンテンツに依存しないのがApeiroだ。フローの特性による動的な制御方式は、運用コストを下げつつ次世代のQoSが提供できる」と柳橋氏。同氏は、これまでプロバイダでは輻輳の起こらないネットワークを実現することにコストをかけていたが、Apeiroの導入で輻輳が起こってもユーザーに不満を感じさせないネットワークが実現できるとした。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス