東芝は10月4日、裸眼で3D映像が見られる「グラスレス3Dレグザ GL1」シリーズを発表した。12V型の「12GL1」と20V型の「20GL1」の2機種を12月下旬に発売する。店頭想定価格は12V型が12万円前後、20V型が24万円前後になる。
東芝ビジュアルプロダクツ社社長の大角正明氏は「東芝では、3Dメガネありの3Dテレビも発売しているが、3D映像を見るにはメガネなしでみるほうが自然でリアリティがある。今回のGL1シリーズは、裸眼で3D映像が楽しめるという技術オリエンテッドな商品として発表を決定した」と発売の経緯を話した。またサイズ展開に関しては「56V型モデルも開発中」としており、大型化への取り組みも明らかにした。
GL1シリーズは、3D映像方式にインテグラルイメージング(光線再生)方式を採用。これは視聴位置に応じて、位置や角度が異なる複数の映像を同時に映し出すことで、視聴者は左右それぞれの目で異なる映像を捉え、立体映像を認識するというもの。実際には9つの映像をリアルタイムで生成し、液晶パネルから垂直レンチキュラーシートを通して3D映像を映し出しているという。
垂直レンチキュラーシートとは、水平方向だけレンズ特性を持ち、稜線が垂直なかまぼこ型のレンズを多数並べたシートのこと。GL1ではこのシートを液晶パネルに貼付している。
20GL1は、フルHDの約4倍になる約829万画素の液晶パネルを採用。バックライトには1440個のLEDを液晶直下に配した「グラスレス3D専用LEDパネル」を搭載している。表示解像度は1280×720ピクセルだ。映像エンジンには、「Cell Broadband Engine」と新開発の多視差変換LSIを搭載した「グラスレス3D専用CELLレグザエンジン」を使用した。搭載チューナは地上、BS、110度CSデジタルを2基備える。
12GL1は、3D専用RGB配列の総画素数約147万画素と9視差映像描画に対応し、466×350ピクセルの映像表示を可能にしたLED液晶パネルを採用。映像エンジンには、新開発の「グラスレス3D専用レグザエンジン」を備える。搭載チューナは地上、BS、110度CSデジタルが1基になる。
本体には2D映像を3D映像に変換して視聴できる2D→3D変換機能も装備。対応機器を接続すれば、ブルーレイ3Dなどのパッケージソフト、サイドバイサイド方式の3D放送の視聴に対応するほか、2D映像をそのまま視聴することも可能だ。両機種ともにUSB経由でHDDを接続すれば、外付けHDDへの番組録画(20GL1は放送波と専用サーバによるダウンロードでバージョンアップ対応予定)にも対応する。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス