最終更新時刻:2011年2月28日(月) 21時26分

Techventure 2008 CNET NETWORKS Japan

起業直後のベンチャーが事業に集中できる環境作りを

2008/02/20 14:07  

十時裕樹氏

好調な業績を背景に今年1月17日に東証一部への上場を果たしたソネットエンタテインメント。ISPとポータルの両ビジネスを主軸に事業を展開する同社は、ベンチャー企業とのアライアンスも積極的に行っている。

「まだ規模が小さく、アーリーステージの会社に投資することが多いですね。投資の基準は、投資に必然性があるかどうか。我々は、上場企業として、コンプライアンスを遵守し、株主にも納得していただかなくてはいけません。もちろんリターンがないと投資は続けられませんが、そのためには本業も含めて投資先と協業関係をつくり、お互いにWin-Winの価値を築いていくことが理想的です」(同社投資部門担当の十時裕樹取締役)

 同社の投資先としては、すでにDeNAやソネット・エムスリーが上場を果たしてきた。また、エニグモ、マスチューンといった今後成長が期待されるベンチャー企業にも以前から出資をしている。出資先の希望に応じて、資金面のみならずコンテンツ支援、顧客や人材の紹介など人的支援も惜しまない。ベンチャーにとっては東証一部企業との提携という無形のメリットも大きい。ではどのように投資先を選定しているのだろうか?

経営者への理解が重要

 十時氏は、まず経営者の人となりを見るという。「ビジネスモデルや事業プランは、環境に応じて変わっていくものです。起業当初に描いた絵でそのまま成功できるケースは非常にまれです。環境変化が起こったときにうまく適応し、ビジネスモデルを修正していく柔軟性があるかどうかが一番大事な資質ですね。また小さな成功で経営意欲を失ってしまうと、ろくなことはありません。それで駄目になってしまう経営者もたくさんいます。その点、DeNAの南場智子社長、ソネット・エムスリーの谷村格社長などは、東証一部企業となった今でもまったく経営意欲を失わずに経営に携わっておられて、素晴らしいと思います。そういう優れた人物が経営する企業なら、きっと成功するはずです」

十時裕樹氏 取締役 執行役員
十時裕樹氏

 こう語る十時氏の言葉には非常に説得力がある。というのも、十時氏は、まったくの異業種参入として話題になったソニー銀行立ち上げの中心人物なのである。そのため、起業の苦しさは骨身にしみて感じているという。

「ベンチャー経営者は、特定のステイクホルダーのために働いているのではなく自己実現のために起業しているわけです。そこを理解した上で、協力していきたい。また、起業当初は、事業以外に集中力を割かれるとうまくいかないものです。例えば、資金集めをしていると働いている気になりますが、事業を大きくする手助けにはまったくなりません。我々としては、事業に集中できる環境を整えてあげることが大切だと考えています」

 日本のIT市場がシュリンクしているとも言われる昨今。もちろん同社の投資事業も難しい舵取りを迫られていることに間違いはない。「だが」と十時氏は言う。
「投資は、安定的に続けることが大切です。ブームだから投資額や投資先を増やす、ブームが去ったから絞るというのではなく、スタンスを変えないで続けていくべきです。市場の好況不況にかかわらず、次代を担うベンチャーは一定の確率で誕生し続けているわけですから」

【問い合わせ先】
ソネットエンタテインメント株式会社
URL: http://www.so-net.ne.jp/
E-mail: so-netcapital@so-net.ne.jp
ベンチャー支援企業の取り組み
SpikeSourceを核にWeb2.0企業との協業を進める
日本電気株式会社
半導体事業からハードウェア、ソフトウェア開発までコンピュータ関連ビジネスを幅広く手がけているNEC

起業直後のベンチャーが事業に集中できる環境作りを
ソネットエンタテインメント株式会社
好調な業績を背景に今年1月17日に東証一部への上場を果たしたソネットエンタテインメント

プラットフォーム事業でベンチャーとWin-Winの関係を
NECビッグローブ株式会社
2006年7月にNECからインターネットサービス事業部門が独立、分社化したNECビッグローブ

国内の投資成果を生かし海外への進出も積極的に
株式会社サイバーエージェント
事業ドメインの3本柱として、「ネット広告代理店業」「ネットメディア事業」とともに、「投資育成事業」を掲げているサイバーエージェント

企業市民活動の一環としてベンチャーを自治体とともに支援
日本マイクロソフト株式会社
33年前、アメリカシアトルの一ベンチャー企業として出発し、21世紀を代表する世界的企業に成長したマイクロソフト

協賛企業
最新インタビュー
グローバル展開こそネットの醍醐味--アイ・ブロードキャスト上田社長に聞く
株式会社アイ・ブロードキャスト
携帯電話向け画像・動画変換ソフト開発のアイ・ブロードキャスト。同社代表取締役である上田拓右氏に企業概要と今後の展開などについて聞いた。

位置連動型広告は日本から世界へ--シリウステクノロジーズ宮澤社長に聞く
株式会社シリウステクノロジーズ
「位置情報に付随して表示するマッチング広告」を武器に大学在学中に起業したシリウステクノロジーズ代表取締役社長の宮澤弦氏に聞いた。

モバイルサイトを育て、起業家を生み出す―エンターモーション島田社長に聞く
株式会社エンターモーション
モバイルの世界で近年盛り上がりを見せているのが、広告を主体とした一般サイトだ。エンターモーションはそうした一般サイトのビジネスを支えるソリューションを提供するとともに、起業家の育成にも力を入れている。

「世界初」が世界進出への個の力を結集させる--エニグモ須田共同CEOに聞く
株式会社エニグモ
エニグモが提供するサービスはどれも独自性に溢れている。その源泉となるものは何か――。同社共同最高経営責任者を務める須田将啓氏に聞いた。

2chの哲学、異質な動画共有「ニコ動」として世界へ--ニワンゴ杉本社長に聞く
株式会社ニワンゴ
PCのID登録者数が600万人を突破した「ニコニコ動画」の勢いが止まらない。その成功の原点と今後の方向性についてニワンゴ代表取締役社長である杉本誠司氏に聞いた。

目指すは国境なき取引市場の中継地点--オークファン武永社長に聞く
株式会社オークファン
モノとモノの取引は、価格情報が明確であれば容易に取引の場は国境を越える――。商品の総合的な相場検索サービスを展開するオークファン社長の武永氏に、設立の経緯や今後の展開などを聞いた。

世界的なソフトウェア会社を日本から--コミュニティーエンジン中嶋社長に聞く
コミュニティーエンジン株式会社
オンラインゲームなどに活用される通信ミドルウェアの開発などを行うコミュニティーエンジンの中嶋謙互社長に、事業の現状と今後の展望を聞いた。

放送の視聴機革命が、通信融合の未来を変える--PTP有吉社長に聞く
株式会社PTP
地上波全チャンネル、24時間すべての番組を録画する。しかも、圧倒的な使い勝手の良さ――。大容量ハードディスクレコーダー「SPIDER PRO」を展開するPTP代表取締役社長である有吉昌康氏に聞いた。

豊かな交流促す技術の舞台は「携帯」であり「グローバル」--ウタゴエ園田社長に聞く
ウタゴエ株式会社
「うたごえ検索」を看板技術として設立されたウタゴエ。「人々のコミュニケーションを豊かにする」をポリシーとし、「グリッド技術」を用いた映像等の配信事業にも着手。すでに海外進出へも踏み出している同社社長の園田智也氏に聞いた。

画像認識技術で新たな広告市場を切り開く――ジェイマジック宮田社長に聞く
ジェイマジック株式会社
ジェイマジックは、芸能人の誰に似ているかを教える「顔ちぇき!」で一躍有名になった。ただ、元々は画像認識技術を活用したサービスを展開する企業であり、携帯電話やネットと絡めることで、大きなビジネスの展開を狙っている。