ドコモが4月からSIMロック解除--で、何が変わるの?

2011年2月25日 17時30分

 NTTドコモが4月以降に発売するすべての端末にSIMロックの解除機能を導入すると発表しました。手数料を払えば、端末購入後すぐにもドコモショップでロック解除できるようにするそうです。

 日本では携帯電話の端末を特定の通信会社でしか使えないように制限(SIMロック)されています。一方、海外ではSIMカードを差し替えるだけで通信会社を問わず携帯電話の端末が使えるのが一般的。そこで総務省は2010年6月にガイドラインを発表し、通信事業者にSIMロックを解除するように協力を求めてきました。

 SIMロックの解除に対する通信事業者トップの意見は正反対です。ソフトバンク代表取締役社長の孫正義氏は、「さまざまな不具合が出てくる。解除した端末は単価が4万円ほど高くなる」と、NTTドコモ代表取締役社長の山田隆持氏は、「SIMロックを解除したからといって端末の料金が高くなることはない」と、それぞれ主張しています。

 4月以降、SIMロック解除が実行されるとキャリア、メーカー、消費者、そして携帯電話業界にどのような変化が起きるのでしょうか。


  • 手嶋守
    手嶋守さん (株式会社手嶋屋 代表取締役)
    SIMロック解除で、DocomoでiPhoneが提供されるようになることが、一番大きなインパクトでしょう。Docomoはこれから、「俺らが解除したんだから、SoftBankも解除しろ(させろ)」と総務省に対して一生懸命圧力をかけるでしょう。これはどんどんやって欲しい。

    さて、SIMロックの日本的事情について少し解説します。携帯には大きく言って3つの要素(通信回線、端末、コンテンツサービス)があり、通常海外ではそれぞれ別々の会社が担当しています。

    日本が特殊(ガラパゴスと言われるゆえん)なのはこの3要素を、キャリアがすべてコントロールしていたこと。携帯普及初期にこれがよい方向に働きました。当時3要素のすべては黎明期、発展段階であり、それぞれが日進月歩で進化していきます。これらの要素を融合させたサービスを生み出すスピードは、日本が最速でした。たとえば通信回線を速くし、動画再生機能つき携帯を大量に安価で販売したうえで、動画コンテンツを提供する。もっと古くは、写真つき電子メール(写メール)も、回線と携帯端末が非常に密接に連携して提供されていました。

    残念なのは、普及期にはこの戦略はいいが、成熟期にはデメリットになること。日本の特殊事情に合わせすぎて、端末メーカーとコンテンツサービスに世界的な競争力を持つ企業を生み出すことができなかったことです。

    SIMロックはこの3要素の密接な連携を制度的に支援していた、と考えることができます。

    私はSIMロックに限らず、国が保護や規制をかける場合は「将来外貨を稼ぐことを目的として、その企業を成長させるために規制する」と方針を定めなければなりません。携帯の規制では、消費者に負担をかけていると思います。負担とは、高い回線、使いづらい端末、割高なコンテンツサービスです。世界で活躍できる企業を生み出せなかったことも、間接的には負担でしょう。

    日本の携帯会社が携帯の分野で、これから海外に打って出るのは不可能だと思います。以後は消費者の負担を下げる方向に徹底的にコントロールを進めて欲しいです。
    2011-02-25 17:57:47

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]