-
生成AIツール「Adobe Firefly」、一般提供開始--商用利用が可能に
アドビの生成人工知能(AI)ツールである「Firefly」のベータテストが終了した。商用利用が可能になり、ウェブ版も正式に提供が開始された。
2023年09月14日 09時50分
-
アドビ、AI駆使のビデオ新機能--動画内の“言いよどみ”を自動検出
(ZDNet Japan)アドビは、動画編集ソフトウェア「Adobe Premiere Pro」をはじめとしたビデオ製品の最新アップデートについて解説した。新機能は9月13日からベータ版として提供し、秋頃に順次一般提供を開始することを予定している。
2023年09月14日 07時00分
-
アドビ、バックオフィス業務のデジタル化に関する調査--半数以上は「ルーチン業務が多い」
アドビは8月7日、「バックオフィス業務のデジタル化に関する調査」の結果を公表。バックオフィス担当者の半数以上が紙の資料を「毎日」使用し、9割以上が「週に1日以上」使用しているという。
2023年08月11日 10時00分
-
パーソナライゼーションで障壁となる「コンテンツの不足」--アドビ調査
(ZDNet Japan)アドビは説明会を開催し、同社が実施した「マーケティング実態調査」の結果を発表した。調査結果によると、顧客一人一人に対するパーソナライゼーションの重要性が高まる一方、多くの回答者がパーソナライゼーションに必要なコンテンツの不足を実感していることが分かったという。
2023年08月10日 08時30分
-
ルーチン業務の多くで「紙の資料を毎日使用」--アドビ調査
(ZDNet Japan)アドビは、「バックオフィス業務のデジタル化に関する調査」の結果を発表した。
2023年08月09日 09時56分
-
「Photoshop」に生成拡張機能--切れた画像をAIで拡張
アドビは7月27日、「Adobe Photoshop(ベータ版)」に、画像をシームレスに拡張する新たな生成AI機能「生成拡張(Generative Expand)」を搭載したと発表した。
2023年07月27日 22時00分
-
アドビ、フェイク画像に対抗する「CAI」を解説--進化するデジタル技術の“守りの一手”
(ZDNet Japan)アドビは、フェイク画像対策に取り組む団体「コンテンツ認証イニシアチブ(CAI)」の活動内容について、メディア向け説明会を開催した。同説明会は、CAIの活動内容の周知に加え、メディア企業の参加促進も目的として実施された。
2023年07月18日 17時59分
-
第2回:電子帳簿保存法に対応したシステム構成
(ZDNet Japan)第1回で解説したように、2年間の宥恕(ゆうじょ)期間を経て、2024年1月までに改正電子帳簿保存法の要件に対応していかなければなりません。システム構築をどのように行うのか、例を踏まえて紹介していきます。
2023年07月11日 07時30分
-
第1回:電子帳簿保存法で対応するべきこと、しなくてもよいこと
(ZDNet Japan)この連載では、改正電子帳簿保存法やインボイス制度について、企業がどのように対応していくべきか、法令の背景や規定の変更まで含めて解説していきます。
2023年06月27日 07時30分
-
アドビ、生成AI「Firefly」でクリエーティブツールを強化--「Illustrator」などに搭載
(ZDNet Japan)アドビは6月13日に説明会を開催し、同社の生成AI「Adobe Firefly」と「Adobe Creative Cloud」製品に関する最新情報を発表した。Fireflyは同日付で「Illustrator」とデザイン制作初心者向けのアプリ「Adobe Express」のベータ版に搭載され、一つの機能として利用できるようになった。
2023年06月13日 22時00分
-
「Adobe Express」ベータ版、生成AI「Firefly」を追加
アドビは、生成系人工知能(AI)の「Firefly」をデザインツール「Adobe Express」に導入したと発表した。
2023年06月09日 08時20分
-
アドビ、クリエーティブツールを教育現場に活用する「Adobe Education Leader」を発表
(ZDNet Japan)アドビは、同社のツールを教育現場で活用している教育関係者の認定組織「Adobe Education Leader」の2023年度のメンバーとして28人を認定した。メンバーの任期は1年で、全世界で毎年約300人を認定している。
2023年05月26日 19時05分
-
生成型AIに期待を寄せる消費者と「失敗したくない」企業--アドビ調査
(ZDNet Japan)アドビは、デジタルエコノミーとジェネレーティブ(生成型)AIが消費者と企業に与える影響について調査を実施し、4月20日に結果を発表した。同調査によると、日本は生成型AIに対し、消費者としては好意的に捉えている一方、企業としては慎重であると分かったという。
2023年04月20日 19時04分
-
アドビ、デジタル人材の育成強化に向け新組織を結成--地域人材の育成も視野に
(ZDNet Japan)アドビは4月6日、社長直下の組織として「教育・DX人材開発事業本部」を新設。教育市場向けのマーケティングを統括してきた小池晴子氏が、ダイバーシティー&インクルージョン(D&I)推進担当と兼務するかたちで同事業本部の本部長に就任したと発表した。
2023年04月06日 14時30分
-
アドビ、画像生成AI「Firefly」を発表--「Creative Cloud」などに搭載へ
アドビは米国時間3月21日、新たな生成AIモデル「Firefly」のベータ版をリリースした。
2023年03月22日 11時14分
-
確定申告時に必要な帳票の保管方法は「紙のまま保管」が5割---アドビ調査
(ZDNet Japan)アドビは令和4年分の確定申告を予定している会社員500人を対象にしたデジタル活用状況や帳票管理に関する実態調査の結果を発表した。
2023年02月07日 12時00分
-
「心、おどる、デジタル」のもと日本社会を活性化--アドビ・神谷社長
(ZDNet Japan)2023年に向けたIT企業のトップメッセージを紹介する。アドビの神谷知信社長は「心、おどる、デジタル」のビジョンのもと、デジタルエコノミー、デジタルトラスト、デジタル人材に対しリーダーシップを発揮し、クリエイター、マーケターの力を解放することで日本社会をより元気にしていきたいと語る。
2023年01月10日 08時15分
-
アドビのページ記述言語「PostScript」、ソースコードが博物館で公開
コンピューター歴史博物館(CHM)は、アドビの許可を得て、「PostScript」の初期バージョンのソースコードを公開した。
2022年12月06日 12時30分
-
PDFファイル普及の裏で浮き彫りになる、セキュリティへの認識不足--アドビ調査
(ZDNet Japan)アドビは、同社が実施した日本におけるPDFファイルの利用状況や認識に関する実態調査の結果を発表した。これによると、PDFファイルの利用機会が増加している一方、ユーザーにおけるセキュリティ面での認識が不十分だと分かったという。
2022年11月30日 18時37分
-
第1回:なぜ今、ECを見直すのか
(ZDNet Japan)電子商取引(EC)が登場して四半世紀ほどがたった。コロナ禍でECへの需要が高まり、単なる通販サービスではなく、企業の新たな付加価値提供のプラットフォームとしてその存在は日に日に大きくなっている。そんなECを取り巻く現状を見ていこう。
2022年11月01日 07時00分
-
アドビ、テキストベースで動画編集できる「Project Blink」発表--AIが感情まで認識
アドビが工知能(AI)を利用し、動画内の言葉や人、物体、さらには感情までも認識する動画編集技術「Project Blink」を発表した。
2022年10月20日 11時32分
-
パートナーシップ強化や3D向け新製品--「Adobe MAX Japan 2022」開催
アドビは10月18日、19~20日にオンラインとリアル会場のハイブリッドイベントとして実施する「Adobe MAX 2022」で披露するさまざまな技術革新を発表した。
2022年10月20日 10時35分
-
「顧客の需要を先取りする」--ベライゾンが語る、ダイナミックな変革の軌跡
(ZDNet Japan)Verizon Business Groupは、Adobeのソリューションで業務変革を実現し、「The Experience Maker of the Year 2022」を受賞した。変革の立役者であるMike Cingari氏とNitin Ahuja氏に話を聞いた。
2022年10月04日 07時00分
-
早稲田大学、押印廃止でアドビの電子署名サービスを導入--承認プロセスの見直し図る
(ZDNet Japan)早稲田大学は、アドビが提供する電子サインサービス「Adobe Acrobat Sign」を導入した。これにより、学内手続きの押印廃止と学内外での承認プロセスの見直しを図るという。
2022年09月26日 14時57分
-
デジタルサービスの利用は銀行で46%、証券でも54%に拡大--アドビ調査
(ZDNet Japan)アドビは、コロナ禍における「金融デジタルサービス利用実態」に関する調査結果を発表した。
2022年08月17日 06時00分