-
リーナス・トーバルズ氏インタビュー:情報家電への取り組みを加速
(ZDNET Japan)Linux創始者のリーナス・トーバルズ氏がC&C賞授賞式のため来日し、ZDNet Japanのインタビューに応じた。Torvalds氏は今後、家電やモバイル機器などの組み込み分野で、Linuxの活用を加速させたい考えだ。
2010年12月06日 13時23分
-
Linux成長の背景にある4つのトレンド
(ZDNET Japan)「LinuxCon Japan Tokyo 2010」が、27日から開催されている。その初日、Jim Zemlin氏が基調講演を行い、Linuxの成長の背景にある4つのトレンドについて語った。
2010年09月29日 16時20分
-
韓国LGエレクトロニクスがLinux Foundationに参加
(ZDNET Japan)The Linux Foundationは、韓国LG Electronicsが新メンバーとしてLinux Foundationに参加したことを発表した。
2010年04月16日 15時38分
-
社交的ではないトーバルズ氏が日本にもたらしたプレゼント
(ZDNET Japan)Linux創始者のリナス・トーバルズ氏が社交的でないことは自他共に認めるところだ。しかし、先頃開催されたJLS2009では違った。NTTデータの原田氏は、トーバルズ氏が多くの取材に応え、会議外のイベントにも参加して記念撮影に応じる様子を見て、日本のOSSコミュニティにとって素晴らしいプレゼントとなったと感じたようだ。
2009年12月15日 19時37分
-
Linuxプロジェクトの利害調整は「面白さ」感じる--L・トーバルズ氏
(ZDNET Japan)Linuxの創始者、リーナス・トーバルズ氏が「第1回Japan Linux Symposium」で来日した。トーバルズ氏は大規模分散プロジェクト「Linux」の利害調整について、むしろ「面白さ」を感じているという。
2009年11月05日 14時09分
-
Linux躍進の背景にある3つのトレンド--Linux Foundation幹部が語る
(ZDNET Japan)米国で開催されたLinuxCon 2009ではトップ開発者らがエンタープライズ領域に大きな関心を寄せ、ビジネスユースに取り組む姿勢を見せた。なぜ今、Linuxが注目されるのか?Linux Foundation幹部やTOMOYO LinuxのプロジェクトマネージャでNTTデータの原田季栄氏らに聞いた。
2009年10月12日 01時08分
-
マイクロソフトがLinux Foundationと共同書簡--米国法律協会の提案に反論
マイクロソフトとLinux Foundationが共同書簡を作成し、米国法律協会(ALI)が提案した原則に反論している。この原則は、材料欠陥なしに出荷するという黙示的保証をソフトウェア製品に求めるものだ。
2009年05月19日 13時43分
-
「Windows 7」と「Mac OS」、2009年1月市場シェアで順調な推移--米調査
米国時間2月1日、調査会社Net Applicationsが2009年1月のOS市場シェアを発表した。それによると、「Windows 7」と「Mac OS」の伸びが好調だったという。
2009年02月02日 14時15分
-
ライセンス戦争の終結
(ZDNET Japan)GNU General Public License(GNU GPL)のバージョン3がリリースされてライセンスの議論もひとまずはおさまったが、クラウドコンピューティングの時代を迎え、新たなライセンスの枠組みが求められている。
2008年11月26日 08時00分
-
The Linux Foundation、エンドユーザー向けサミットを10月に開催へ
The Linux Foundationは米国時間8月27日、10月にニューヨークでエンドユーザー向けサミットを開催する予定であることを発表した。
2008年08月28日 12時07分
-
L・トーバルズ氏:「主要Linuxプログラマーになるのは楽じゃない」
Linuxの生みの親であるL・トーバルズ氏が、Linuxカーネルの開発について、新規の開発者がまず心得ておくべきことをインタビューで語った。
2008年08月21日 07時00分
-
「Ubuntu」のCanonical、Linux Foundationに加盟
Linuxベースのオペレーティングシステム「Ubuntu」を提供するCanonicalが、Linux Foundationに加盟した。
2008年08月20日 12時33分
-
Linux Foundation、Linuxカーネル向けのオープンソースドライバ充実を訴え
Linux Foundationは、Linuxカーネル向けのオープンソースモジュールおよびオープンソースドライバがそろわないため、ユーザーや企業などに有害な影響が及んでいることを憂慮し、オープンなデバイスドライバの充実を訴える声明を正式に発表した。
2008年06月24日 07時51分
-
Linux Standard Baseの最新版3.2発表--PerlやPythonをサポート
(ZDNET Japan)The Linux Foundation(LF)は、Linuxの標準となる「Linux Standard Base」(LSB)の最新版となる3.2を公表した。今回の3.2では、PerlとPythonをサポート。PerlやPythonのアプリケーションが動作することが保証される。
2008年02月22日 18時26分
-
フリーライドから一歩進んで大人になろう--オープンソース支援のためにできる10のこと
(ZDNET Japan)われわれの大半は、オープンソースが良いことだということに同意するだろう。しかし、新鮮な果物や運動が身体に良いと言うのと同様に、オープンソースを口先で誉めるだけで何の行動もとらずに済ませるのはたやすいことである。
2008年01月15日 08時00分
-
LinuxトップメンテナーのTs'o氏、The Linux Foundationに参画
(ZDNET Japan)LinuxカーネルのトップメンテナーであるTed Ts'o氏は、Linux関連団体であるThe Linux Foundationにフェロー/Chief Platform Strategistとして参画することになった。
2007年12月11日 21時24分
-
「Fedora 9」への搭載が検討されている9つの機能
(ZDNET Japan)ブログ「Tux Enclave.」で、「Fedora 9」に搭載される予定の新機能がまとめられている。
2007年11月19日 10時01分
-
オープンソース/フリーソフトウェアを守れ--合言葉は「法廷で会おう」
(ZDNET Japan)訴訟も辞さない、全力で戦う意志を示すSoftware Freedom Law Center(SFLC)。オープンソース/フリーソフトウェアの使用条件遵守を求める関係者の最新の動きをレポートする。
2007年10月11日 16時00分
-
OSS基盤に「SaaS・人材育成・オフショア開発」の“サイクル”回す--日本SGI
(ZDNET Japan)急速に注目を集めているSaaSを日本SGIも事業として取り組むことを表明している。同社はその事業の基盤としてOSSを用いている。しかし、同社の狙いには、企業の一事業にとどまらず、もっと壮大な構想が込められている。
2007年09月25日 12時30分
-
日本人技術者の“感性”をLinux/OSSに実装したい--The Linux Foundation
(ZDNET Japan)Linuxを企業の情報システムに、社会全体に普及させるには、コミュニティーの草の根的な活動に、IT企業・ITユーザーの要件を融合させる必要がある。コミュニティーとともにLinuxの普及促進を目指す団体の一つが、The Linux Foundation(TLF)だ。
2007年07月30日 17時30分
-
「MSには学ぶべき点がある」--Linuxの“第2ステージ”に取り組むLinux Foundation
(ZDNET Japan)「LinuxWorld Expo/Tokyo 2007」の開催初日、来日したThe Linux FoundationのエグゼクティブディレクターであるJim Zemlin氏が記者会見を行い、今後の同組織の運営方針について説明した。
2007年05月31日 12時27分
-
コニカミノルタグループ会社、印刷標準化策定でLinux Foundationに参加
(ZDNET Japan)コニカミノルタのグループ会社であるコニカミノルタビジネステクノロジーズは、Linux関連の非営利団体「The Linux Foundation(LF)」に加わり、印刷環境の標準化を進める「OpenPrinting」ワーキンググループへの参加を表明した。
2007年04月27日 19時34分