-
Linuxとオープンソース人材の需要続く
(ZDNet Japan)The Linux FoundationとEdxの調査によると、Linuxやオープンソースのスキルを持つ人材に対する需要は2020年も続いているようだ。
2020年11月09日 08時30分
-
Linux Foundationがオープンソースセキュリティのための団体を設立
(ZDNet Japan)The Linux Foundationは、オープンソースのセキュリティに関する取り組みを行う業界横断的な団体である「Open Source Security Foundation」を設立した。
2020年08月04日 13時52分
-
トーバルズ氏が語ったLinuxカーネル開発者や開発の未来
(ZDNet Japan)Linuxの生みの親であるリーナス・トーバルズ氏とヴイエムウェアの最高オープンソース責任者ダーク・ホーンデル氏が「Open Source Summit」で、Linux開発について多岐にわたる会話を交わした。
2020年07月02日 06時30分
-
IBMがLinux Foundationに「Trusted AI」プロジェクトを寄付
(ZDNet Japan)IBMは「Trusted AI(信頼できるAI)」を構築するためのプロジェクトをThe Linux Foundationに寄付すると発表した。
2020年06月30日 13時12分
-
もっとも広く使われているOSSコンポーネントとその問題点は--Linux Foundationが調査
(ZDNet Japan)The Linux Foundationの調査で、最も広く利用されているオープンソースのコンポーネントが明らかになった。共通の問題点についても指摘している。
2020年03月05日 06時30分
-
改心したはずのトーバルズ氏がまたもや感情的な暴言
(ZDNet Japan)Linuxの表看板であるL・トーバルズ氏は、自身の「自覚が高まり、強引な態度を控えるようになった」と考えている。
2019年06月25日 12時28分
-
JS FoundationとNode.js Foundationが合併、「OpenJS Foundation」発足
(ZDNet Japan)JS FoundationとNode.js Foundationが合併し、新たにOpenJS Foundationが発足する。
2019年03月15日 12時25分
-
ハリウッドにもオープンソースの波
(ZDNet Japan)オープンソースといえば、スマートフォンやサーバ、クラウドなどを思い浮かべる人が多いだろう。しかし映画のことを考えたことはないかもしれない。
2018年09月14日 06時30分
-
トーバルズ氏が語るLinux、プログラマー、オープンソース開発--Open Source Summit
(ZDNet Japan)Linuxの生みの親であるトーバルズ氏は、「Open Source Summit North America」で行われたインタビューで、プログラマーやLinux、オープンソース開発など、さまざまなことについて語った。
2018年09月10日 06時30分
-
Linuxやオープンソース人材の需要が急増
(ZDNet Japan)「Linux」やオープンソース関連の人材への需要がかつてないほど高まっているようだ。
2018年06月29日 13時04分
-
Linux Foundation、オープンソースのネットワーク関連プロジェクトを統括する「LFN」開始
(ZDNet Japan)オープンソースはネットワーキングプロジェクトの未来を切り開いてきたがプロジェクトの数が多すぎるという問題があった。「LF Networking Fund」は、コミュニティーをまとめ、プロジェクト間でのコラボレーションを推進していく。
2018年01月29日 12時33分
-
CPUの脆弱性、Linux関係者らの見方や対応
(ZDNet Japan)プロセッサの脆弱性やその影響に関して、L・トーバルズ氏や企業らが、Linux関連のセキュリティパッチの準備を進める中で苦言を呈している。
2018年01月05日 14時57分
-
トーバルズ氏が語る--Linuxやオープンソース、ハッカーや開発者への見方も
(ZDNet Japan)「Open Source Summit」では、Linuxの生みの親であるリーナス・トーバルズ氏に対するインタビューセッションが開催された。そこでは、同氏のライフスタイルからオープンソースと企業の関わりまで、さまざまなことが語られた。
2017年09月15日 06時30分
-
企業がオープンソースを最大限に活用するには--The Linux Foundationがガイド公開
(ZDNet Japan)The Linux Foundationは、企業によるオープンソースの活用を最大化するための新たなプログラムを発表した。
2017年09月13日 15時35分
-
オープンソース人材の需要増続く--The Linux Foundationレポート
(ZDNet Japan)The Linux Foundationらの調査によると、オープンソース技術への需要は非常に高くなっているという。
2017年08月28日 13時52分
-
Linux FoundationがIoT向けリアルタイムOS開発プロジェクト「Zephyr」発表--その可能性
(ZDNet Japan)Linux FoundationがIoT向けのリアルタイムOSを開発するプロジェクトとして最近発表した「Zephyr Project」について、開発者とコンシューマーの立場から見たメリットを紹介する。
2016年02月23日 06時30分
-
「Kinetic」オープンストレージプロジェクトが発足--Seagate、東芝らが参画
(ZDNet Japan)LinuxCONで、オープンソースの新たなクラウドストレージプロジェクト「Kinetic Open Storage Project」が発表された。プロジェクトの創設メンバーには、名だたる企業が並んでいる。
2015年08月21日 11時26分
-
Linuxベースの無人航空機を目指す「Dronecode Project」-- Linux Foundationが発表
(ZDNet Japan)Linux Foundationは米国時間10月13日、「Dronecode Project」の設立をLinuxCon Europeで発表した。オープンソースによる既存のドローンプロジェクトや資産を統合する狙いだ。
2014年10月14日 12時40分
-
Linux Foundation、ストレージとファイルシステムの開発者会議「Vault」を開催へ
(ZDNet Japan)Linux Foundationは、ストレージとファイルシステムに特化した新たな開発者会議「Vault」を、2015年3月に開催すると発表した。
2014年09月01日 11時23分
-
トーバルズ氏、再来日:LinuxCon Japan 2011の注目プログラム
(ZDNet Japan)Linux Foundationは、6月1日から3日の日程で国際技術カンファレンス「LinuxCon Japan 2011」を開催する。今回で3年目となるLinuxCon Japanには、Linux創始者のLinus Torvalds氏の来日が決定している。
2011年02月18日 17時22分
-
リーナス・トーバルズ氏「OSは誰からも見えない存在になるべき」
(ZDNet Japan)僕は長年、多くの人々にOSは決して面白いものではないと訴えてきた――そう語るのはリーナス・トーバルズ氏だ。私達とコンピューティングの接点がOSからアプリに移行している今、氏は何を考えているのだろうか。
2011年01月02日 00時10分
-
リーナス・トーバルズ氏インタビュー:情報家電への取り組みを加速
(ZDNet Japan)Linux創始者のリーナス・トーバルズ氏がC&C賞授賞式のため来日し、ZDNet Japanのインタビューに応じた。Torvalds氏は今後、家電やモバイル機器などの組み込み分野で、Linuxの活用を加速させたい考えだ。
2010年12月06日 13時23分
-
Linux FoundationとCE Linux Forumが合併--組み込みLinuxの普及促進
(builder by ZDNet Japan)Linux FoundationとCE Linux Forumは10月27日(米国時間)、両者の組織を統合してCE Linux ForumがLinux Foundationの技術ワークグループとなることを発表した。この合併により、Linux Foundationは組み込み分野での技術プログラムをさらに拡充していく意向だ。
2010年10月28日 17時09分
-
Linux成長の背景にある4つのトレンド
(ZDNet Japan)「LinuxCon Japan Tokyo 2010」が、27日から開催されている。その初日、Jim Zemlin氏が基調講演を行い、Linuxの成長の背景にある4つのトレンドについて語った。
2010年09月29日 16時20分
-
Linuxの日本語ポータル「Linux.com Japan」開設
(builder by ZDNet Japan)The Linux Foundationは8月3日、Linux情報を伝える日本語ポータルサイト「Linux.com Japan」を開設した。「コミュニティによる、コミュニティのための」ポータルサイトを目指す。
2010年08月03日 15時37分