-
インテック、石川県羽咋市のデータ連携基盤を構築--積雪や防災情報を集約し可視化
(ZDNet Japan)インテックは、同社の「自治体向けIoTプラットフォーム」を活用した石川県羽咋(はくい)市のスマートシティーデータ連携基盤を構築し、運用支援を開始したことを発表した。
2023年01月27日 14時46分
-
北川工業、リモートワークの現状を分析し課題を可視化するサービスを導入
(ZDNet Japan)プラスチック部品や電磁両立性(EMC)対策部品メーカーの北川工業は、リモートワークの推進状況を可視化する「リモートワーク診断サービス」を導入した。
2022年09月07日 08時00分
-
三菱UFJ銀行、AI・データ分析基盤をコンテナー化--データ分析サイクルを加速してDXを推進
(ZDNet Japan)インテックは9月30日、三菱UFJ銀行のAI(人工知能)・データ分析基盤にコンテナー管理基盤「Kubernetes」を導入したと発表した。
2021年10月01日 15時32分
-
インテック、EDI2024年問題を解決する「閉域モバイルサービス」を提供開始
(ZDNet Japan)インテックは、EDI(電子データ交換)のアウトソーシングサービス「EINS/EDI-Hub Nex」とデータ連携基盤サービス「TEDIOS」に、LTE網を活用したネットワーク接続メニュー「閉域モバイルサービス」を追加すると発表した。
2021年08月05日 13時58分
-
インテック、化粧品メーカー伊勢半の基幹システムを刷新--DXへ一歩踏み出す
(ZDNet Japan)インテックとビジネスエンジニアリングは、化粧品メーカーの伊勢半の基幹システムに、業務アプリケーションとしてB-EN-Gの「mcframe 7」を導入した。mcframe 7は、製造業向けのSCM統合パッケージ。
2021年05月11日 09時18分
-
インテック、「FIWARE」活用のIoTプラットフォーム開発--富山県の3自治体で実証へ
(ZDNet Japan)インテックは12月24日、センサー情報を収集/分析/可視化するIoTプラットフォームを開発し、富山県滑川市、南砺市、上市町の協力のもと、自治体業務の効率化や課題解決に向けた実証実験を開始すると発表した。
2020年12月24日 18時00分
-
インテック、多摩市と連携--市民との効果的なコミュニケーションに向けて
(ZDNet Japan)富山県富山市に拠点を置くインテックは、東京都多摩市と新しい生活様式に対応した「ICTを活用した地域・市民サービスの向上推進に関する連携協定」を締結した。
2020年09月01日 16時56分
-
十六銀、報告書作成に音声認識--スマホに話しかけて文章を入力、CRMとも連携
(ZDNet Japan)インテックは十六銀向けに開発するスマホアプリに音声認識エンジン「AmiVoice」を採用。音声でテキスト入力可能で、報告業務のテキスト作成スピード、精度を向上させる。
2020年08月31日 07時15分
-
RPAの効果--富山県南砺市、エレコム、三井E&S環境エンジニアリングの場合
(TechRepublic Japan)RPAの導入事例が増加している。削減できる時間や適用業務への効果などをまとめている、富山県南砺市、エレコム、三井E&S環境エンジニアリングの事例をまとめる。
2020年04月17日 07時00分
-
富山県南砺市、RPAソフトウェアを本格導入--年約400時間の労働時間を削減へ
(ZDNet Japan)富山県南砺市は、RPAソフトウェア「UiPath」を本格導入した。UiPathが9月10日に発表した。導入および活用支援はインテックが行った。
2019年09月12日 13時27分
-
RPAで年407時間削減、操作ミスも低減--庁舎統合で業務自動化を進める南砺市
(ZDNet Japan)2004年に8つの町村の合併により誕生した富山県南砺市は、分庁舎統合をきっかけに改革に着手。行政でしかできない仕事へとシフトさせるべく、RPAソフト「UiPath」の活用に着手した。
2019年09月12日 07時15分
-
相次ぐログ管理製品--インターコム、MKI、インテックを見比べる
(TechRepublic Japan)どのように稼働しているのか、障害の兆候はないのか、安全に稼働しているのか――。システムが出力するログは、システム全体にかかわる情報が潜んでいる。インターコムや三井情報(MKI)、インテックのログ管理製品の状況をまとめた。
2019年05月31日 07時15分
-
インテック、統合ログ管理ソフト新版--拡大する非IT部門向けにUIを変更
(ZDNet Japan)インテックが統合ログ管理ツール「LogRevi」最新版を発表。人事や総務、営業など拡大する非IT部門のニーズに対応すべく、誰でも使えるようにユーザーインターフェースを変更した。
2019年02月01日 07時15分
-
インテック、ネットEDIへの移行支援--INSネットの提供終了を見据え
(ZDNet Japan)インテックは12月13日、EDI(電子データ交換)システムの運用業務を外部委託するサービス「EINS/EDI-Hub」シリーズにメニューを追加した。インターネットEDIへの移行支援とインターネットに対応した全銀TCP/IP 手順を新たに提供する。
2018年12月18日 11時22分
-
導入前に確認したい特徴と機能の違い--帳票システム5選
(TechRepublic Japan)帳票システムは、紙ベースの帳票を電子化し、運用の効率化やペーパーレス化を図る。帳票を印刷したり、作成したりするための機能も製品によって違いが出る。
2016年12月27日 07時00分
-
快速サーチャーGX:ブラウザで利用できる帳票管理--全社展開、社外共有が容易
(TechRepublic Japan)帳票管理システムの「快速サーチャーGX」は、さまざまな帳票を一元管理し、ブラウザから閲覧できるようにする。クライアントソフトが不要で、帳票の全社展開や社外共有が容易だ。
2016年05月16日 12時00分
-
手書きメモを安全に共有できる企業向けソリューション--インテックが6月から提供
インテックは、企業向けクラウド型ファイル共有サービス「SO-SOLA」と、コクヨS&Tの「CamiApp S」を連携したソリューション「SO-SOLA CamiApp S連携オプション」を6月より提供する。
2015年05月07日 16時46分
-
北日本銀行、クラウド型CRMで顧客満足度向上を目指す
(ZDNet Japan)北日本銀行は地域金融機関向けのクラウド型CRMを採用し、コスト削減と顧客満足度の向上に取り組んでいる。
2013年11月22日 17時03分
-
流通BMSのデータ共通化サービス「Retail COM-PASS」--小売店の差異をなくす
(ZDNet Japan)インターコム、インテック、サトーの3社は小売店ごとに異なる「流通BMS」の取引データを修正して、統一のデータフォーマットで提供するクラウドサービスを共同で開発した。
2012年09月25日 15時36分
-
セキュリティUSBメモリ作成ソフトとログ管理が連携--ALSIとインテック
ALSIは、同社のセキュリティUSBメモリ作成ソフトと、インテックが販売する統合ログ管理ソリューションの連携を発表した。USBメモリによるファイル操作を社内システムのログとあわせて一元管理でき、情報漏えい対策に有効となるという。
2011年05月25日 21時09分
-
インテック、IaaS「EINS/SPS」で「Hadoop」ベースの分散処理基盤を提供
ITホールディングスグループのインテックは、提供する企業向けIaaS「EINS/SPS」のサービスの1つとして「Hadoop」を利用した分散処理基盤の提供、構築、運用サービスを開始した。
2011年02月09日 21時41分
-
インテック、クラウド型情報基盤サービスにオラクルのグリッドを採用
(ZDNet Japan)インテックは、同社が提供するクラウド型の情報基盤サービスに、データベース製品「Oracle Database 11g Release 2」を基盤とした日本オラクルのグリッドインフラストラクチャを採用した。
2010年07月30日 19時14分
-
ITホールディングス、SaaS型着信管理サービス--番号から広告効果検証を支援
(ZDNet Japan)ITホールディングス傘下のTISとインテックは、電話番号から広告効果の検証を支援するSaaS型着信管理サービス「Callノート」を8月2日から共同で提供する。TISとインテックが協業するのは今回が初めてになる。
2010年07月27日 12時50分
-
日本KFC、インテックのクラウド型製品仕様書トレーサビリティサービスを導入
(ZDNet Japan)日本ケンタッキー・フライド・チキンは7月5日、同社の商品の原材料情報の収集管理にIT ホールディングスグループのインテックが提供するクラウド型トレーサビリティサービス「i-TRe」を導入し、5月から運用を開始したことを発表した。
2010年07月05日 18時45分
-
三和コムテックとインテック、統合ログ管理で協業--System iに対応
(ZDNet Japan)三和コムテックとのインテックは、統合ログ管理分野で協業する。AS/400系のiシリーズをサポートする三和コムテックのセキュリティソリューション「iSecurity」とインテックの統合ログ管理ツール「快速サーチャーLogRevi」(LogRevi)を連携させた。
2010年03月18日 16時39分