-
ボーランドをマイクロフォーカスが買収へ--買収価格は1株1ドル
「JBuilder」「Delphi」などの製品で知られ、近年は業績不振に苦しんでいたボーランドが、企業向けのソフトウェア管理を手がけるマイクロフォーカスに買収されることになった。買収価格は1株1ドル、総額7500万ドルとなる。
2009年05月07日 11時11分
-
ボーランドCEOのニールセン氏、ヴイエムウェアのCOOに就任へ
(ZDNET Japan)ヴイエムウェアは米国時間1月6日、トッド・ニールセン氏(43歳)を同社の最高執行責任者(COO)に指名した。
2009年01月07日 13時42分
-
ボーランド、CodeGearツール部門を売却
Borland Softwareは米国時間5月7日、CodeGear開発ツール部門をEmbarcadero Technologiesに約2300万ドルで売却したことを発表した。
2008年05月08日 10時26分
-
Ruby on Rails用IDEついに--CodeGear 3rdRail
(ZDNET Japan)9月17日、Borlandの開発ツール部門であるCodeGearは、Ruby on Rails向けの新しい統合開発環境(IDE)「3rdRail」の発売を開始することを発表した。
2007年09月18日 21時32分
-
CodeGear、「Ruby on Rails」対応の開発ツールを発表へ
ボーランド・ソフトウェアから分社化した開発ツール企業CodeGearが、オープンソースのフレームワーク「Ruby on Rails」に対応した開発ツールを発表する。
2007年05月14日 19時28分
-
ボーランド、RADスタイルのウェブ開発ツール「Delphi for PHP」を発表
(ZDNET Japan)ボーランドソフトウェアの開発ツール部門であるCodeGearは、コンポーネントベースのRAD環境にオープンソースビジュアルコンポーネントライブラリVCL for PHPを搭載したウェブ開発ツール「Delphi for PHP」を発表した。3月下旬に英語版の出荷を開始する予定。価格は3万円。
2007年02月21日 20時38分
-
ボーランド、Eclipseベースの統合開発環境「JBuilder 2007」を発表
(ZDNET Japan)ボーランドのデベロッパーツールズグループは、オープンソースの開発環境「Eclipse」プラットフォーム上に構築された統合開発環境「JBuilder 2007」(コードネーム:Peloton)を発表した。
2006年11月23日 03時41分
-
ボーランド、Turboブランドを復活--無償版も提供
(ZDNET Japan)ボーランドは、Windowsおよび.NETアプリケーション開発環境であるBorland Developer Studioの単一言語版をリリースする計画を発表。Turboの愛称を復活させ、特定言語用のRAD環境を、主に個人向けに提供する。
2006年08月10日 14時13分
-
ボーランド、ガントレット・システムズ買収でALMを拡充
(ZDNET Japan)Borland Software Corporationは、ソフトウェア開発工程における品質保証の自動化テクノロジーを提供するGauntlet Systemsを買収することを発表した。
2006年03月31日 17時06分
-
IBMなど、AJAX開発ツールのオープンソースプロジェクト「Open AJAX」を結成
(ZDNET Japan)IBMをはじめとする複数のソフトウェア企業が、AJAXスタイルのウェブ開発のための開発ツールの簡易化を目指し、オープンソースプロジェクト「Open AJAX」を提案した。
2006年02月02日 12時03分
-
LG CNS金融保険部門、ボーランドの支援でCMMIレベル5を取得
(ZDNET Japan)米Borlandは、LG CNSの金融保険部門がCMMIレベル5の認定を取得したことを発表した。
2005年12月16日 08時23分