-
CA Technologiesなど、7〜9月期は概ね予想上回る
(ZDNET Japan)CA Technologiesやベリサインが、予想を概ね上回る2016年7〜9月期の決算を発表した。
2016年10月31日 11時08分
-
DDoS攻撃の規模や被害が急増--ベリサイン報告
(ZDNET Japan)分散サービス拒否攻撃(DDoS)の頻度が増えているという。攻撃の規模は大きくなり、被害も大きくなっているとセキュリティ企業のベリサインが警告している。
2016年03月14日 10時37分
-
フィッシング詐欺の手口--事例と解説
(ZDNET Japan)フィッシング詐欺の詳細について、実際に起こった事件を題材にした文書を引用しながら説明する。
2013年06月14日 07時30分
-
Jailbreakとroot化を検知 ベリサインがスマートデバイス向け電子証明書に新機能
(ZDNET Japan)日本ベリサインがスマートデバイス向けの「ベリサイン マネージドPKI for Device」の新機能として、Jailbreak及びroot化された端末検知機能を追加した。
2012年02月20日 14時35分
-
ベリサイン、ウェブサイトの安心感高めるシール--安全性高める機能も提供
(ZDNET Japan)日本ベリサインは、ウェブサイトに信頼性を付与する「VeriSign Trust Seal」を日本国内の企業・団体向けに発行する。従来の企業認証に加え、マルウェアスキャンなどサイトの安全性を高める機能を新たに搭載している。
2010年07月28日 21時13分
-
ベリサイン、SSLサービスにマルウェアスキャンを追加
ベリサインは米国時間7月19日、ウェブサイト運営者向け認証サービスにマルウェアスキャンを追加すると発表した。
2010年07月20日 08時30分
-
ベリサイン、スマートフォン向けのワンタイムパスワードSDKを無償提供
日本ベリサインは、スマートフォン向けワンタイムパスワードのソフトウェア開発キット(SDK)の無償提供を開始した。これにより、iPhoneやAndroidなどで利用できるワンタイムパスワードアプリの開発が可能となる。
2010年06月29日 13時38分
-
シマンテック、ベリサインのセキュリティ事業を約12億8000万ドルで買収へ
シマンテックは米国時間5月19日、ベリサインのセキュリティ事業を買収し、日本ベリサインの株式の過半数も取得する予定であることを明らかにした。これらの資産は総額約12億8000万ドルの現金で取得される。
2010年05月20日 10時24分
-
150万件のFacebookアカウントが売り出される
(ZDNET Japan)アンダーグラウンドで、150万件のFacebookアカウントが売りに出ていることが明らかになった。この記事では、その真偽も含めて、この問題について検討している。
2010年04月28日 07時30分
-
Ubuntuプロジェクトを創始したシャトルワース氏、CEO職を退任へ
Ubuntuプロジェクトを創始したM・シャトルワース氏は米国時間12月17日、CanonicalのCEO職を退き、現COOのJ・シルバー氏に譲る方針を明らかにした。
2009年12月18日 08時18分
-
サイトのマルウェアをプロアクティブに監視--元グーグル社員の新セキュリティサービス
ブラウザやウェブアプリケーションを狙う攻撃が増えており、それに伴い、マルウェアをホストしているとしてブラックリストに掲載されるサイトも増えている。この問題に対処するためのサービスを、元グーグル社員らが設立した新興企業が開始した。
2009年06月19日 07時30分
-
米ベリサインでトップ交代--創業者が暫定CEOに
「.com」および「.net」のドメイン管理機関であるベリサインで、社長兼最高経営責任者(CEO)が交代した。
2008年07月07日 15時23分
-
事業を見直す日本ベリサイン新社長「持続的成長を実現する企業にしたい」
(ZDNET Japan)日本ベリサインの新社長兼COOに就任した古市克典氏が初めて記者会見に臨んだ。日米ベリサインの会長を務めるビゾス氏も同席し、ベリサインの過去・現在、そして未来を語った。
2008年06月26日 20時04分
-
「ゆうちょダイレクト」がEV SSL対応に--日本ベリサイン
(ZDNET Japan)ゆうちょ銀行のオンラインサービス「ゆうちょダイレクト」が日本ベリサインのEV SSL証明書を採用した。
2008年05月16日 17時55分
-
日本ベリサインが新社長兼COOを決定--経営刷新を加速
(ZDNET Japan)ベリサインの新社長兼COOに、PRTMマネジメント・コンサルタント パートナーの古市克典氏が就任する。昨年来の事業の「選択と集中」に加え、日本ベリサインにおけるオペレーションの最適化・効率化を加速させたい考えだ。
2008年04月28日 15時59分
-
Canonical、次期Ubuntu Linux「Hardy Heron」(バージョン8.04)をリリースへ
Canonicalは「Ubuntu Linux」の最新バージョンである「Hardy Heron」を現地時間4月24日にリリースする予定だ。最高経営責任者(CEO)のMark Shuttleworth氏はこの新バージョンについて全く気後れすることなく自信を見せている。
2008年04月23日 14時47分
-
EV SSLはSSLのような標準になる、アップルには自主的対応求める--ベリサイン
ベリサインのCallan氏がCNET Japanのインタビューに応じた。EV SSLはSSLのような標準になるだろうとの見通しを示した上で、Safariが対応しないことについて「我々はSafariを使うなと言っている。PayPalも同様の声明を出した」と強調した。
2008年04月12日 04時08分
-
ベリサイン、組織再編も視野に入れコアビジネスに集中--ビゾス会長語る
(ZDNET Japan)VeriSign会長のBidzos氏が、ZDNet Japanのインタビューに答えた。6月に新社長を招聘するタイミングで、組織再編も視野に入れているようだ。コアビジネスに集中できる環境を整え、更なる成長を目指すという。
2008年04月11日 04時52分
-
ベリサインはID Warehouseを目指すのか--RSAで会長が講演
(ZDNET Japan)RSA Conferenceでベリサインのジェームス・ビゾス会長が講演した。ベリサインは個人向け認証サービスのVIPと、団体設立に深く関与したOpenIDで、世界中のIDを集約するID Warehouseを目指すのだろうか。
2008年04月11日 03時47分
-
日本ベリサイン、今夏にも新社長招聘へ--VeriSign会長が明かす
(ZDNET Japan)ベリサインは6月に新社長を招聘する。米VeriSign会長で、日本ベリサイン代表取締役会長を務めるJames Bidzos氏が明らかにした。現在、日本ベリサインの社長は空席。
2008年04月10日 10時29分
-
ベリサインが汎用JPドメイン名の登録サービスを開始
(ZDNET Japan)ベリサインが「.JP」ドメインの登録サービスを4月7日から開始する。これまでのgTLDドメイン名登録するサービスと窓口を一本化することで、管理負担を軽減できるという。
2008年04月04日 19時33分
-
OpenID財団にグーグル、MS、ヤフーらが参加
共通のインターネット認証規格を推進するOpenID財団は、グーグル、MS、ヤフー、IBM、ベリサインが理事会に参加したと発表した。
2008年02月08日 10時39分
-
「消費者はプライバシー保護のための出費を惜しまない」--米調査
米国時間6月7日に「2007 Workshop on the Economics of Information Security」において発表された論文によると、消費者は自分の個人情報を保護するためならばオンライン購入商品にもう少し支払ってもよいと思っているという。
2007年06月08日 13時03分
-
ベリサイン、「.com」および「.net」ドメイン登録料値上げへ
ベリサインは米国時間4月5日、「.com」および「.net」のインターネットドメイン登録料を引き上げることを明らかにした。
2007年04月06日 11時56分
-
米上院、ベリサインの「.com」ドメイン管理独占で再び議論
ドメイン名維持コストと、ベリサインによる「.com」ドメインの管理独占についての議論が、米国時間9月20日に米上院で再び繰り広げられた。現行の契約は競争を妨げる、として複数の議員が批判している。
2006年09月21日 11時58分