-
NTTデータ先端技術、運用管理ソフト「Hinemos ver.7.1」を提供開始
(ZDNet Japan)NTTデータ先端技術は4月2日、統合運用管理ソフトウェアの最新版「Hinemos ver.7.1」を同月12日から提供すると発表した。新版では、クラウド管理機能の対応サービスに「Oracle Cloud Infrastructure」と「Google Cloud」を追加し、他製品からの移行支援ツール「Hinemos Migration Assistant」の提供も開始する。
2024年04月02日 15時46分
-
運用管理ソフト「Hinemos」で「ChatGPT」を用した運用自動化--NTTデータ先端技術が実証実験
(ZDNet Japan)NTTデータ先端技術は、オープンソースの統合運用管理ソフトウェア「Hinemos」で生成AIを用いた運用自動化・効率化を推進する実証実験を行う。実証期間は2023年12月31日まで。
2023年10月24日 12時03分
-
NTTデータ先端技術と日本IBM、統合型認証ソリューションを提供--セキュリティ基盤を高度化
(ZDNet Japan)NTTデータ先端技術と日本IBMは、NTTデータ先端技術のID管理ソリューションと日本IBMの認証ソリューションを組み合わせ、ゼロトラスト環境に求められる高度でセキュアな統合ID管理と認証サービスを備えた認証基盤ソリューションを提供開始した。
2023年08月25日 16時00分
-
NTTデータ先端技術、「Hinemos ver.7.0」を発表--DX推進を運用面から支援
(ZDNet Japan)NTTデータ先端技術は10月14日、オープンソースの統合運用管理ソフトウェアの最新版「Hinemos ver.7.0」を2022年3月から提供すると発表した。
2021年10月14日 16時49分
-
テキストから画像を生成、マルチモーダルに対応--言語理解AIの新たな展開
(ZDNet Japan)さまざまな進化を遂げる「言語理解AI」だが、今後はどんなことが可能になるのだろうか。
2021年08月30日 07時00分
-
言語理解AIの仕組みと使い方--「BERT」「GPT-3」はどう使うのか?
(ZDNet Japan)言語理解向けのAIを実際に使おうとすると、どういった手順になるのだろうか。「BERT」「GPT-3」を例に解説する。
2021年08月23日 07時00分
-
深層学習で進化する言語理解AI--「BERT」「GPT-3」は何がスゴいのか、何に使えるか?
(ZDNet Japan)さまざまな場面でのAI活用が進んでいる。その中の一つである「言語理解AI」に焦点を当て、事例などとともに解説する。
2021年08月17日 07時00分
-
編集部の注目事例(2020年11月第2週)
(ZDNet Japan)編集部に届いた事例の中から独断と偏見で興味深い事例を選び、概要を紹介する。今回は11月第2週に発表されたものを集めた。
2020年11月17日 07時00分
-
NTTデータ先端技術、ハードウェア保守のインシデント管理にZendeskを導入
(ZDNet Japan)NTTデータ先端技術は、スピードが要求されるハードウェア保守のインシデント管理に、Zendeskのカスタマーサポートソフト「Zendesk Support」、ナレッジベース・FAQ構築支援ソフト「Zendesk Guide」を導入した。
2020年11月12日 11時44分
-
企業が注目すべき「ローカル5G」--利点からセキュリティ対策までを解説
(TechRepublic Japan)活用が期待される「ローカル5G」だが、しっかりとセキュリティ対策をする必要がある。NTTデータ先端技術の佐藤氏が解説した記事をまとめた。
2020年09月18日 07時00分
-
ローカル5Gのセキュリティを強化する「CPSF」--使い方から検討ポイントまで
(ZDNet Japan)サプライチェーンのセキュリティを確保するCPSFだが、実際にどう活用すればいいだろうか。NTTデータ先端技術のセキュリティ事業本部でチーフコンサルタントを務める佐藤雄一氏が活用したリスク分析方法を紹介する。
2020年07月14日 07時15分
-
ローカル5Gで必見の「CPSF」--つながる世界のためのセキュリティ対策を考える
(ZDNet Japan)ローカル5Gを活用する場合、サプライチェーン全体のリスクを想定する必要がある。NTTデータ先端技術のセキュリティ事業本部でチーフコンサルタントを務める佐藤雄一氏がサプライチェーンリスクとそれに対応するための「サイバー・フィジカル・セキュリティ対策フレームワーク」を解説する。
2020年07月07日 07時15分
-
ローカル5Gで想定されるサイバー攻撃--工場でも「ゼロトラスト」を意識すべし
(ZDNet Japan)活用が期待される「ローカル5G」だが、推進にあたりどんなサイバー攻撃を想定すべきだろうか。NTTデータ先端技術のセキュリティ事業本部でチーフコンサルタントを務める佐藤雄一氏が解説する。
2020年07月01日 11時59分
-
ローカル5Gとは--なぜ注目されているのか、Wi-Fiと何が違うのか
(ZDNet Japan)新しい通信規格である「5G」を使ったシステムの中でも、通信事業者に頼らずに企業が自営できる「ローカル5G」がIoTを飛躍させられると期待されている。NTTデータ先端技術のセキュリティ事業本部でチーフコンサルタントを務める佐藤雄一氏が概要と必要となるセキュリティ対策を解説する。
2020年06月23日 07時15分
-
NTTデータ先端技術、「ブロックチェーンアプリ開発サービス」を提供
(ZDNet Japan)NTTデータ先端技術は、「ブロックチェーンアプリ開発サービス」の提供を開始すると発表した。
2019年02月08日 15時57分
-
Hinemos:仮想化やクラウドも一元化できるOSSベースの統合運用管理ソフト
(TechRepublic Japan)統合運用管理ソフトウェア「Hinemos」は「収集・蓄積」「監視・性能」「自動化」をワンパッケージで提供。仮想化環境やパブリッククラウドにあるシステムも管理できる。
2018年06月14日 11時00分
-
日本のデータセンター向けラックを開発--CTC、村田製作所、NTTデータ先端技術
(ZDNet Japan)伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)、村田製作所、NTTデータ先端技術の3社は、データセンターやハードウェアなどの設備仕様のオープン化を推進するOpen Compute Project(OCP)の仕様に準拠した専用ラックシステムを共同で開発すると発表した。
2016年03月08日 07時20分
-
さくらの石狩データセンターで直流給電システムが本稼働
(ZDNet Japan)さくらインターネットが運営する石狩データセンターで直流給電システム「HVDC DC 12V方式」の稼働が開始した。直流給電で稼働するデータセンターは世界初という。
2013年03月22日 13時16分
-
「Open Compute Project」が日本でも展開--ハードウェアの仕様をOSS化
(ZDNet Japan)サーバやデータセンターの仕様策定をオープンソースのプロジェクトとして進める「Open Compute Project Japan(OCPJ)」が設立された。
2013年01月17日 16時44分
-
JRC、システム刷新で高電圧直流給電を採用--変換ロスを削減
(ZDNet Japan)日本無線(JRC)は社内システムをプライベートクラウド環境として構築する際に、高電圧直流を給電方式として採用した。商用システムに採用されるのは国内初という。
2012年03月09日 15時24分
-
NTTデータ・セキュリティとNTTデータ先端技術が統合
NTTデータは、100%子会社のNTTデータ先端技術とNTTデータ・セキュリティの2社を統合させる。セキュリティ分野の知識ノウハウとITシステム基盤技術の融合を図り、多様なニーズに対しサービス提供を行うという。
2011年05月25日 20時51分
-
NTTデータ、直流電流対応サーバ開発--消費電源10%減、システム構築も
NTTデータ、NTTデータ先端技術、NTTデータカスタマサービスの3社は、自社開発の「PRORIZE(プロライズ) DCサーバ」を用いたシステム基盤構築、運用サービスを9月に提供開始すると発表した。
2011年05月12日 14時35分
-
NTTデータ、金融機関の基幹系システム向けJavaソリューションを提供開始
(ZDNet Japan)NTTデータは2月2日、金融機関の基幹系システム向けソリューション「FINALUNA rock-solid framework」の提供を開始した
2011年02月02日 17時46分
-
オラクル、NTTデータら、共同で小売業向けDWH/BIソリューションを提供
(ZDNet Japan)NTTデータ、NTTデータ先端技術、NTTデータ スミス、日本オラクルの4社は、小売業向けデータウェアハウスおよびビジネスインテリジェンス(DWH/BI)ソリューションを開発し、2月より営業活動を開始すると発表した。
2011年01月31日 19時34分
-
BI/BA/DWH:焦点は“ビッグデータ”と「Hadoop」--そしてリアルタイム化
(ZDNet Japan)2010年もBIとDWHの市場では、さまざまな動きが起きている。企業買収もあれば、新技術の台頭もある。この1年間にBIとDWHの市場でどんな動きがあったのかを振り返ってみる。
2010年12月29日 10時00分